週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年9月1日号
2018年8月27日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310982
【第1特集】宗教 カネと権力 
日本の宗教界はいま曲がり角にある。国内の信者数(公称)は過去10年で12%減少した。それでも巨大教団は数百万人の信者を抱え、社会的な影響力は甚大だ。創価学会、立正佼成会、真如苑、生長の家、幸福の科学など、ベールに包まれた宗教団体のリアルに迫る。

・信者減少の時代 それでも宗教パワーは健在 新宗教一覧
・過労、うつ、残業代不払い、不正会計。聖の世界は俗世間の縮図
・全日本仏教会事務総長インタビュー 「社会の信頼なしに信教の自由は守れない」
・国税庁OBが解説 宗教が儲かるカラクリ
・宗教と政治とのかかわり 宗教団体と政治家の選挙事情
・創価学会 創価マネーの巨大経済圏
・幸福の科学 豊富な資金力、離婚騒動で曲がり角
・真如苑 東京・立川市は宗教都市 勝ち組教団の財力
・ワールドメイト 奇抜な広告はマーケティング戦略
・生長の家、世界救世教、PL教団、立正佼成会  お家騒動で勢力ダウン
・統一教会(現・世界平和統一家庭連合) 日本の献金が韓国の教祖一族を潤す
・天理教 「日本のバチカンのいま」

【産業リポート】新体制下で投資爆増の勝負 ネット古参・ヤフーの難所
18年度は減益予想。要因は「EC」「ネット広告」「モバイルペイメント」などへの年間300億円規模の投資。その3領域は競合が先行し、成長復帰は多難。老舗ネット企業が底力を見せるか。

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
宗教 カネと権力 

 逆風化でも、パワーは健在
 過労、うつ、残業代不払い、不正会計が蔓延する宗教界
 INTERVIEW│戸松義晴●全日本仏教会事務総長
 国税庁OBが解説 宗教が儲かるカラクリ
 教祖亡き後も徹底帰依 膨張するオウム後継団体
 内幕1 創価学会 「創価マネー」の巨大経済圏
 戦争世代減少で細る収入 靖国神社は生き残れるか
 最新調査! 宗教と政治とのかかわり
 内幕2 幸福の科学 豊富な資金、離婚騒動で曲がり角
 覆面座談会│元信者が見た幸福の科学の内情
 闇紳士が暗躍する宗教法人売買の魑魅魍魎(ちみもうりょう)
 内幕3 真如苑 宗教都市化する立川市 勝ち組教団の財力
 6校に1校が該当 これだけある宗教系大学
 内幕4 ワールドメイト 奇抜な広告はマーケティング戦略
 内幕5 統一教会(現・世界平和統一家庭連合) 日本の苛烈献金が韓国の教祖一族を潤す
 医療界はいかに輸血拒否に対処したか
 内幕6 次々起きるお家騒動 宗教でも「3代目の法則」 生長の家、世界救世教、PL教団、立正佼成会
 覆面座談会│親の信仰に縛られる「2世信者」の生きづらさ
 内幕7 天理教 「日本のバチカン」の憂鬱
 INTERVIEW│島薗 進●上智大学教授

産業リポート
 新体制下で投資爆増の勝負 ネット最古参・ヤフーの難所

ニュース深掘り
 値上がり続く学校制服 業界の知られざる「体質」
 価格高騰は一服でも消費者のコメ離れが加速
 テスラ、非公開化めぐる泥沼劇
 大塚家具、滞留在庫に見る苦悩


連載
|経済を見る眼|政府統計があぶり出した課題/太田聰一
|Hot Issue|送電線の利用ルールは合理性を欠く/安田 陽
|ゴルフざんまい|円熟した強さで生還したタイガー・ウッズ/三田村昌鳳
|トップに直撃|吉澤和弘●NTTドコモ社長
|マネー潮流|日銀の「出口戦略」における難関/森田長太郎
|少数異見|遠きにありて思うのでは色あせる一方のふるさと
|人が集まる街 逃げる街|銀座復権を果たした唯一無二の街/牧野知弘
|US Affairs|民主化への流れが逆行 フクヤマが警鐘鳴らす/会田弘継
|中国動態|高速鉄道が香港乗り入れ 強まる本土の支配力/田中信彦
|グローバルアイ|地位を濫用しているのはグーグルではなくEU/パスカル・サラン
|フォーカス政治|自民党総裁選挙 問われる政策・改革構想/牧原 出
|知の技法 出世の作法|翁長雄志知事に見る沖縄人の矜持(6)/佐藤 優
|歴史の論理|法事と読経で感じる東アジアの教育の価値/岡本隆司
|非常時の組織論|デキない上司はアメとムチの使い方が下手/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|徳島の山奥にある奇跡の料亭へ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『感性は感動しない』を書いた椹木野衣氏に聞く ほか
|平成経済の証言|周囲は悲観一色だったがうまくいったセブン銀行/安齋 隆
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号