週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年9月29日号
2018年9月25日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201350988
【第1特集】銀行 破壊と再生
低金利の貸し出し競争から抜け出せず、実現可能性の低い収益計画を作り続ける。金融庁はそんな地銀に再三、警告を発している。それでも変われない多くの地銀。このままでは消滅の危機さえある。銀行経営に明日はあるのか? 銀行経営の破壊と再生への処方箋を探る。

・リテール改革で最終戦争 しのぎを削る3メガ
・株式市場から評価されないメガバンク なぜPBR1倍割れ
・スルガ銀行の罪と罰 不正に手を染めた行内体質
・地銀再編のカギを握る 公取の競争政策の見直し
・緩和はいつまで? 金融緩和の副作用を意識し始めた日銀
・地銀ランキング ドミノ再編は加速へ
・遠藤金融庁長官インタビュー「変革に向けた銀行の自主性が足りない」
・地域密着のお手本 稚内信金の秘密
・信金ランキング 自己資本比率の地域別トップ5


【緊急リポート】 大停電の北海道電力 情報開示を豪州に学べ
北海道で起きた大停電。電力普及は急ピッチだが、情報開示への消極姿勢は疑心暗鬼を招いた。2年前に大停電が起きた豪州の事例から学ぶ点が多い。


【43%OFF】『週刊東洋経済』秋の定期購読キャンペーン実施中!

 

試し読み

Webで読む


  

 

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
銀行 破壊と再生

メガバンク リテール改革に本腰 しのぎ削る3メガ
買われないメガバンク株 PBR1倍割れが続く理由 INTERVIEW│太田 純●三井住友フィナンシャルグループ副社長
拡大の裏で不正蔓延 スルガ銀行の罪と罰
視界不良の再建 キーマンは長銀OB
INTERVIEW│遠藤俊英●金融庁長官
日銀 金融緩和の副作用を意識 二枚舌で利上げを容認
米欧中銀が見据える次の危機
地銀 再編のカギを握る競争政策の見直し
INTERVIEW│柴戸隆成●ふくおかフィナンシャルグループ社長
(最新版)地銀ランキング ドミノ再編は加速へ
ローソン銀行が発足 入り交じる期待と不安
目利き力高める福岡、営業刷新する横浜、創業支援の東和
リクルートが狙う中小・個人事業主向け融資
信金 地域密着金融の稚内、事業承継掘り起こす桐生
(最新版)信金ランキング 自己資本比率・地域別TOP5

緊急リポート
大停電の北海道電力 情報開示を豪州に学べ

産業リポート
“空飛ぶクルマ”の夢実現へ 企業人有志が手弁当で挑む

産業リポート
ノース快走のゴールドウイン 次は自社ブランドで海外へ

ニュース深掘り
アパート投資、終わりの始まり
パイオニアは危機を脱せるか
ワールド、大義なき再上場
中国ECが描く小売業の未来
市場拡大でも消耗戦 チューハイの“豊作貧乏”

連載
|経済を見る眼|「GAFA」に対抗するには/柳川範之
|Hot Issue|「3分の1ルール」変更で食品ロス削減は可能/石川友博
|ゴルフざんまい|リランキング制度で盛り上がる女子ゴルフ/小林浩美
|トップに直撃|ラジェシュ・ゴピナタン●タタ コンサルタンシー サービシズ CEO
|マネー潮流|あれから10年、次の火種は?/中空麻奈
|少数異見|日本経済復活のカギはダイバーシティと高学歴
|US Affairs|米政権が住宅政策を転換 格差固定化のおそれ/安井明彦
|中国動態|アフリカ外交を強化する習近平政権の真意/富坂 聰
|グローバルアイ|ベネズエラ危機 米国の軍事介入は狂気のさた/ケネス・ロゴフ
|フォーカス政治|忖度を超えた「追従」 自民党議員を冒す病/千田景明
|知の技法 出世の作法|北方領土と平和条約 プーチン発言の真意/佐藤 優
|歴史の論理|日中関係好転でも不変の「政冷経熱」/岡本隆司
|人が集まる街 逃げる街|燕三条|職人イメージを払拭した工場街/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|宿泊費最低30万円のホテルへ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『奇跡の本屋をつくりたい』の解説を書いた中島岳志氏に聞く
|平成経済の証言|ポスト平成の自動車をお化けになってでも見たい/鈴木 修
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号