週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2019年7月6日号
2019年7月1日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201310791
【特集】
ソニーに学べ
巨額赤字から復活したソニー。2017、18年度と2期連続で最高益を達成し、時価総額は7兆円を超える。今年6月でソニー経営陣から退任した平井一夫氏らは、この7年間で何をどう変えたのか。成熟企業を成長企業に変えた、ソニー復活の方程式を探る。

・ソニーの現在地 数値と人で大解剖
・ソニーの教訓 その1 創業精神を時代に合わせてアップグレードせよ
・ソニーの教訓 その2 計画的長寿命化を実行せよ
・ソニーの教訓 その3 ナンバーワン事業を死守せよ
・ソニーに「尖った商品」が戻ってきた
・クラウド時代にプレイステーションが目指すものとは?
・半導体のニッチトップ CMOSイメージセンサーのすごさ
・入山章栄・早大教授が誌上講義 「ソニー復活のポイント」
・ソニーはどうなる? トップアナリストとM&Aのプロが分析
・「吉田ソニー」を待ち受ける試練
・車載用半導体に攻め込むソニーの勝算
・インタビュー 出井伸之「ぼくは吉田さんの反面教師」

【第2特集】
食品・外食業界が頭を悩ます
「フードロス」削減の難題

恵方巻きの大量廃棄で一気に注目度が高まったフードロス問題。商品納入期限の「3分の1ルール」の見直し、フードバンクの利用、外食企業の廃棄部位を活用した新メニューなど、さまざまな取り組みを追う。アパレルの衣類ロスにも警鐘。

【第3特集】
ネットサービスで歪むGDP
経済的な満足度が統計と乖離

既存の産業が衰退し、取って代わるサービスが無料になると、その分GDPは縮んでしまう。一方で消費者がサービスから得られる効用、「経済的な満足度」は大きくなる。経済の実態をつかみにくくしているこの部分、「消費者余剰」とは。
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
ソニーに学べ
 ソニーの現在地 連続最高益 拡大した時価総額 2年目の吉田体制
 教訓1 創業精神を時代に合わせてアップグレードせよ
 教訓2 計画的長寿命化を実行せよ
 ソニーに「尖った商品」が戻ってきた
 教訓3 ナンバーワン事業を死守せよ
 クラウド時代にプレイステーションが目指すものとは?
 半導体業界のニッチトップ CMOSイメージセンサー
 誌上講義│ソニー復活のポイント 入山章栄
 激論! どうなる? これからのソニー 小野雅弘/久保田朋彦
 「吉田ソニー」を待ち受ける試練
 車載用半導体に攻め込むソニーの勝算
 INTERVIEW│出井伸之●クオンタムリープ代表取締役CEO

第2特集
食品・外食業界が頭悩ます 「フードロス」削減の難題
 外食企業の地道な努力
 商品の半分が不良在庫 アパレルの深刻な事情

第3特集
ネットサービスで歪むGDP
 デジタル革命の経済厚生効果
 物価目標の金融政策は有効か

産業リポート
ニシキゴイも中国が高値買い クールジャパン戦略の目玉に

ニュース最前線
「囲い込み戦略」にメス キャリア3社に強まる逆風
リニア2027年開業に暗雲 工事認めない静岡県の狙い


連載
経済を見る眼|太田聰一
ニュースの核心|西村豪太
『会社四季報』ルーキー登場|Delta-Fly Pharma
トップに直撃|石村富隆●GMOコイン社長
マネー潮流|佐々木 融
少数異見
フォーカス政治|塩田 潮
グローバルアイ|ジム・オニール ほか
US Affairs|瀧口範子
中国動態|小原凡司
新・メタルカラーの時代|横河ブリッジ瀬戸大橋工事 路面を支える耐震補強技術
経済学者が読み解く 現代社会のリアル|足立大輔
豊田章男 100年の孤独|第13回 章男とイチロー その②
知の技法 出世の作法|佐藤 優
アーティストに学ぶ超一流の仕事術|山口 周
ひと烈風録|「地方移住」のパイオニア ふるさと回帰支援センター 理事長 高橋 公
マーケティング神話の崩壊|井上大輔
人が集まる街 逃げる街|牧野知弘
必ず伝わる最強の話術|松本和也
クラシック音楽最新事情|田中 泰
ゴルフざんまい|三田村昌鳳
ブックス&トレンズ|川上昌直 ほか
「英語雑談力」入門|柴田真一
Readers&Editors

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

「週刊東洋経済2019年7月6日号」(7月1日発売)に、以下の間違いがありました。訂正してお詫び致します。
 
55ページ



 
■フードロスの記事

シノプス
【誤】東京証券取引所1部に上場
 ↓
【正】東証マザーズに上場