現在、コロナ禍の中で多くのビジネスパーソンが在宅勤務を余儀なくされています。営業のために頻繁に得意先を訪問することも、品質管理のために工場に多くの人材を配置することもできない時代に突入したといえるでしょう。
そこで役立つのがAI(人工知能)。例えば、蓄積されている顧客リストの中から成約の可能性が高い顧客を抽出する、画像認識によって良品と不良品を見分ける、といったことは、AIの得意分野。適切なシステムをつくることによって省力化、自動化が実現できます。
ポイントは、現場のことをわかっている人材がシステムづくりを担うべきだということ。専門家にアウトソースすればうまくいく、というものではないのです。本特集のチュートリアルに従ってパソコンを操作すれば、文系人材であっても、いくつかのAIを活用したアプリケーションを自作できるようになります。
AI研究の第一人者である松尾豊・東京大学大学院工学系研究科教授は「リモートワークで在宅勤務をしている今こそAIを学ぶチャンスだ」とアドバイスしています。今こそアフターコロナ時代に求められる最強スキルを体得し、「AIを使いこなす人材」を目指しましょう。
担当記者:中川 雅博(なかがわ まさひろ)
東洋経済記者。神奈川県生まれ。東京外国語大学外国語学部英語専攻卒。在学中にアメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学。2012年、東洋経済新報社入社。担当領域はIT・ネット、広告、スタートアップ。グーグルやアマゾン、マイクロソフトなど海外企業も取材。これまでの担当業界は航空、自動車、ロボット、工作機械など。長めの休暇が取れるたびに、友人が住む海外の国を旅するのが趣味。宇多田ヒカルの音楽をこよなく愛する。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。