地球温暖化の影響から自然災害が深刻化しています。そこに新型コロナウイルスが直撃。人々の移動が止まり石油需要が低迷し、多くのエネルギー企業が危機に瀕しています。
その一方で再生可能エネルギーシフトが世界主要国における経済復興政策の中心として浮上。日本でも非効率石炭火力発電所の停止など、踏み込んだ政策が動き出しました。
「脱炭素」に向けた規制はどこまで進んだのか。これから、どこまで強化されるのか。企業が意思決定を行ううえで不可欠な情報を盛り込んだ特集をお届けします。
「お客さんから『値引き券』を見せられて絶句した」。名古屋市郊外のカローラ店店長はそう振り返ります。今年5月から始まった、トヨタ自動車販売店の全車種取り扱い。コロナ禍が続く国内販売の最前線で、いったい何が起きているのでしょうか。
担当記者:大塚 隆史 (おおつか たかふみ)
東洋経済記者。エネルギー系業界紙記者を経て、2018年1月に東洋経済新報社入社。担当は石油業界だが、電力関連の取材にも取り組む。好きなお酒は田中六五、鍋島。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
| 54ページ | ■花王の「アタックZERO」の発売日 【誤】19年1月 ↓ 【正】19年4月 ■イオンのオンサイトPPAの展開店舗 【誤】全国のイオンモール200店舗 ↓ 【正】全国のイオンモールなど200店舗 |
| 69ページ | ■写真の説明文 【誤】今月1月に竣工した虎ノ門ヒルズビジネスタワー(右)の地下にはガスコージェネレーションシステムが設置されている(上) ↓ 【正】今月1月に竣工した虎ノ門ヒルズビジネスタワー(右)の地下にある保安用のガスタービン発電機(上) |