週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2025年9月13日・20日合併号
2025年9月8日 発売
定価 950円(税込)
JAN:4910201330959

【第1特集】最高値相場で勝ち抜く株

8月19日に日経平均株価が史上最高値を更新し、日本株へ期待が高まっています。本特集は9月18日発売の『会社四季報』秋号の独自予想を先取りし、上方修正額など各種のランキングを掲載。秋号で見つけた有望テーマ株も取り上げます。今後の相場見通しや、個人投資家kenmo氏の注目銘柄など、お宝銘柄を数多く紹介しています。第2特集は認定NPO法人の財務データを集計し、ランキングにまとめた「本当にすごいNPO」。深層リポート「ウナギの悲鳴」は、ワシントン条約入りが取り沙汰されているウナギの動向を取り上げました。
 

【第2特集】本当にすごいNPO


日本の個人寄付市場は1.2兆円のみ、NPOを取り巻く実態とは。

担当記者より

第1特集「最高値相場で勝ち抜く株」の編集を担当した並木です。

3カ月に1度、恒例の「会社四季報」との連動企画です。四季報は9月18日の発売予定ですが、それを待たずして「週刊東洋経済」の読者の皆様にそのエッセンスをお届けします。特集で掲載している5つの「超先取りランキング」は、すべて四季報の最新予想を活用したものです。ランキングを通じて、日本の上場企業の最新の姿を感じ取っていただければと思います。

私が当社へ入社したのは1997年、山一証券が倒産した年でした。「失われた30年」の中で記者稼業を続けてきた私にとって、「株高」や「バブル」は縁遠い世界でした。金融危機や大型倒産など、その後始末ばかりを取材してきたように思います。

ですので、私には昨今の株高や「最高値更新」をスンナリとは受け入れられないところがあります。過熱感がある、反動が来る、すぐにそう思ってしまいます。しかし、今回改めて取材をして、これまでの株高とは違う局面にあると感じるようになりました。

それはシンプルな話ですが、インフレが進む中での株高、ということです。食品から身回り品、さらには物価から最も遅行すると言われる家賃まで上昇しています。インフレなのだから株価も上がって当然。もちろん、株価には企業業績から国内・米国景気、財政・金融政策などさまざまな要因が絡みます。また、AIや半導体など特定の業種に人気が集中していることには注視が必要です。ですが、今回の株高はそれなりの根拠があると感じました。

個別銘柄に投資する場合、重要なのはインフレ下で実力を発揮できる企業かどうかを見極めることではないでしょうか。経営者がインフレにマインドセットして、積極策に打って出る準備をしているか。今後、企業業績はさらに二極化するように感じます。有望な企業を発掘するヒントに、ぜひ本特集を手にとっていただければ幸いです。

担当記者:並木 厚憲(なみき あつのり)
これまでに小売り・サービス、自動車、銀行などの業界を担当。『週刊東洋経済』副編集長、ニュース編集部編集長などを経て、現在編集局次長。

目次

第1特集
インフレで続く株価上昇

最高値相場で勝ち抜く株

四季報「秋号」を先取り! 株価上昇期待のお宝銘柄を発掘!
四季報超先取りランキング
①上方修正100(上方修正額50・上方修正率50)
②進捗率が高い3月期企業50
③減配なし高配当利回り50
④キャッシュリッチで割安な企業50
⑤設備投資を増やして増収が続く企業50

『会社四季報プロ500』連動 「秋号」で見つけた有望テーマ株70
ストラテジストが徹底分析 日本株 持続か?調整か?
 大和証券 チーフテクニカルアナリスト兼テーマリサーチ担当ストラテジスト 木野内栄治
 
シティグループ証券 株式ストラテジスト ディレクター 阪上亮太
議長の頭の中を大胆予想 利下げは確実か? 9月FOMCの読み方
東証も問題視、市場改革の焦点 親子上場の解消、次に動く企業は?
億り人が伝授 kenmoさんが今注目する10銘柄
『株式ウイークリー』編集長が注目 「上昇率50%」を目指す 厳選4銘柄
個人投資家は決して“リスク回避的”ではない 日本株を組み入れるべき「タイミング」はいつか
最高値更新の米国市場 利下げ局面は「成長株」を狙え

第2特集
独自ランキングで判明

本当にすごいNPO
現場で奮闘する「すごいNPO」の実像
ジャパン・プラットフォーム(JPF)/ホームドア(Homedoor)/
北関東医療相談会(AMIGOS)/ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)
数字で読む NPO経営状況ランキング
収入規模トップ25/助成金トップ25/寄付+会費トップ25/事業収益トップ25

深層リポート
ワシントン条約入りで調達に影響も
ウナギの悲鳴
[インタビュー]「鰻の成瀬」運営トップが語る今後 フランチャイズビジネスインキュベーション 社長 山本昌弘
ウナギ輸入のため? 水産庁の“不可解な変化”

NEWS & TOPICS最前線
TSMC「国宝級」技術流出 東京エレクに“3つの衝撃”
ネクステージの行政処分で問われる損保のあしき慣習
ミネベアvs.ヤゲオ決着へ 芝浦電子TOB大詰め


連載
|経済を見る眼|ガソリンの暫定税率廃止は正しい選択か佐藤主光
|ニュースの核心|三菱商事の洋上風力撤退、経産省も責任重い岡田広行
|トップに直撃|駿河屋 社長 杉山綱重
|フォーカス政治|石破続投をめぐる自民長老の策謀|歳川隆雄
|マネー潮流|米国経済をめぐる2つの「想定外」|森田長太郎
|中国動態|社会保険「強制加入」で広がる波紋|梶谷 懐
|財新 Opinion&News|中国テンセントが「AIフル活用」で成長加速
|グローバル・アイ|トランプの選挙操作は毒をもって制するしかない|レニー・メンドンカ/ローラ・タイソン
|FROM The New York Times|爆増するAIの電力消費 地元の住民がツケを負担
|少数異見|「レスキュー商法」の餌食にならないために
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法 118|佐藤 優
|話題の本|『戦争犯罪と闘う 国際刑事裁判所は屈しない』著者 赤根智子氏に聞く ほか
|名著は知っている|『とてつもない特権』[中編]
|西野智彦の金融秘録|「プラザ」から「バブル」へ③
|21世紀の証言|カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次徳二 その1
|編集部から|
|次号予告|