特集「絶望の中国ビジネス」を担当した西村豪太です。
李克強前首相の急死、反スパイ法違反によるアステラス製薬駐在員の逮捕など、中国に関する衝撃的な報道が続いています。そのなかで目立ちませんでしたが、ビジネスパーソンなら見逃せないニュースがありました。
今年7~9月に、中国に対する直接投資が118億ドル(約1兆7700億円)の流出超過となったのです。外資系企業による中国への新たな投資よりも、撤退や事業の縮小が上回ったとみられます。直接投資が流出超過となったのは、統計がある1998年以来で初めてのことでした。
最近も三菱自動車が中国市場からの撤退を決めました。最初は「世界の工場」、のちには「世界の市場」としてグローバル企業を引き寄せてきた中国に、大きな転機が訪れています。
並行して、中国企業による海外への投資も拡大しています。中国国内のビジネス環境の悪化を嫌って、海外に活路を求める企業が増えているとみられます。今年7~9月の国内向けと海外向けの直接投資を差し引きしたところ、658億ドル(約9兆3000億円)の流出超過となりました。これは過去最大の数字です。外資、中国系を問わず、企業が逃げ出しているといえます。
中国では不動産不況が長期化していますが、その過程で起きた民営企業バッシングは投資意欲を大きくそいでいます。また、中国政府は口では外資を歓迎していますが、企業の側は中国への技術移転の強要や反スパイ法による駐在員の拘束などに警戒感を高めています。
今回取材した中国ビジネスのベテランたちは、異口同音に「中国政府の優先順位が変わった」と話していました。習近平政権にとって、現在の最優先課題は経済成長ではなく、「国家安全」だといいます。共産党が経済よりも大事にしている「国家安全」は、中国をどう変えていくのでしょうか? そして、日本企業のビジネスへの影響は? その答えをぜひ誌面でご確認ください。
担当記者:西村 豪太(にしむら ごうた)
1992年に東洋経済新報社入社。2016年10月から2018年末まで、また2020年10月から2022年3月の二度にわたり『週刊東洋経済』編集長。現在は同社コラムニスト。2004年から2005年まで北京で中国社会科学院日本研究所客員研究員。著書に『米中経済戦争』(東洋経済新報社)。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。