特集「外国人材が来ない!」を担当した井艸恵美です。いまや外国人労働者は、ほぼ全ての産業で欠かせない存在になっています。10年前は全産業で外国人は「92人に1人」の割合でしたが、現在は「37人に1人」と約2.5倍にまで増えています。
「東南アジアには産業がなく、生活水準は低い」「日本に出稼ぎに来る人はまだたくさんいる」。本特集の取材では地方の中小企業経営者からはこんな言葉をよく聞きました。しかし、その認識は実態と違ってきています。
「今、ベトナムの意欲ある若い層は韓国に目が向いている。賃金は日本を超え、外国人労働者の受け入れ拡大に本気になっているから。人気順で日本は2番手だが、3番手の台湾が追い上げている」。ベトナムの技能実習生の送り出し機関に勤める男性は言います。
最も人手不足が深刻な介護業界でも、「日本を選ぶ人が少なくなっている」と日本で介護職として働いていたフィリピン人女性は話します。
現在、韓国や台湾では戦略的に移民を受け入れる政策に力を入れています。もちろん日本に行きたいという外国人からは「日本は安全で衛生的」という好意的な声も聞きます。しかし、その評判にあぐらをかいていると、せっかく日本に希望を持ってきた人までもを取りのがしてしまいかねません。
外国人の「日本離れ」を加速させないために、本特集では技能実習や特定技能制度の欠陥を浮き彫りにし、外国人から選ばれるための企業の秘訣を紹介します。捨てられる国(企業)になるのか、選ばれる国(企業)になるのか。ぜひお手に取ってご覧ください。
担当記者:井艸 恵美(いぐさ えみ)
群馬県生まれ。上智大学大学院文学研究科修了。実用ムック編集などを経て、2018年に東洋経済新報社入社。『週刊東洋経済』編集部を経て2020年から調査報道部記者。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。