特集「無敵の新幹線」を担当した大野和幸です。今年・来年の年末年始(12月28日~1月4日)は東海道・山陽新幹線の「のぞみ」が全車指定席になります。通常では、自由席が1~3号車にありますが、それが一斉になくなります。
それだけではありません。今年4月からはJR各社とも、シーズンを「通常期」「繁忙期」「最繁忙期」「閑散期」の4つに分け、指定席特急券でそれぞれ価格差を付けています。例えばJR東海の場合、今年12月は、最繁忙期の29日・30日が通常期より400円増し。逆に来年1月は、閑散期の9日・10日・11日が通常期より200円引き。最大で600円の格差があるのです。
つまり、今年12月30日にのぞみに乗りたい人は全員、指定席を事前に予約のうえ、通常より上乗せした料金を払わなければならない。もう、帰省客が自由席に座ろうとごった返す、東京駅ホームの行列の風景は見られなくなるかもしれません。
これが進めばJR各社も、航空機やホテル、テーマパークのように、繁閑で値段を常時機動的に変動させるダイナミック・プライシング制(変動価格制)を導入する可能性もあります。需要のある期間(時間)は高く、需要のない期間(時間)は安く、です。
以上は変化の一端です。
東京━名古屋━新大阪の3大都市圏をつなぎ、ビジネス利用が6割を占める東海道新幹線は、ビジネス色をどんどん強めています。車両の一部に「S WorkPシート」を導入、3列席を2列席に広げてパーティションを付け、ノートPCを操作しやすいようリクライニング角度を小さくするなど、“隙間時間に少しでも仕事をしたい”ビジネスパーソンに向けた仕様にしています(追加料金で1200円必要)。車両と車両の間には「ビジネスブース」を設置し、声を出して室内でリモート会議ができるようにも変えました(10分200円。30分以上は10分300円)。まるで“動くオフィス”ともいえます。
その意味では少しでも効率を追求し、利用者の動きを先取りするようなJR東海の姿勢は、新時代に合ったものなのでしょう。少なくとも平日ののぞみは、駅弁を買っておしゃべりしながら富士山など車窓の風景を楽しむような、牧歌的なシーンはなくなりつつあります。そういえば、この10月末で車内のワゴン販売も廃止され、モバイルオーダー(グリーン車のみ)に変わりました。
今特集では、つねに進化しつつあるのぞみの変貌のほか、北海道や北陸、九州など全国各地の新幹線ルポ、静岡県知事の一部“容認”で前進しつつあるリニアの最新事情など、ありとあらゆる新幹線の情報を盛り込んでいます。ぜひ手に取ってご覧ください。
担当記者:大野 和幸(おおの かずゆき)
ITや金融、自動車、エネルギーなどの業界を担当し、関連記事を執筆。相続や年金、介護など高齢化社会に関するテーマでも、広く編集を手掛ける。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。