特集「タイパ時代のAI英語術」を担当した堀川美行です。
Chat(チャット)GPTの登場は英語学習の世界にも大きな衝撃を与えました。英語学習といえば、英会話スクールに通ったり、参考書を何度も読んだりするのが定番でした。テレビやラジオ、最近はYouTubeなどを活用する人もいるのでしょう。
しかし、チャットGPTをはじめとしたAI(人工知能)はそんな英語学習法を劇的に変える可能性があるのです。
「これから日本人の英語学習はいったいどうなっていくのですか?」。取材班が質問をぶつけた相手は、カリスマ英語講師として知られる安河内哲也さんです。
チャットGPT、英文添削ツール、テキスト読み上げサービス……。取材中、安河内さんはパソコンやスマートフォン上に次々とAIを使った英語ツールを起動させました。日本語テキストは瞬時に英語テキストへ。AIは英文を読み上げたと思ったら、次の瞬間、日常会話を始めます。
この実演を見たり、聞いたりしているうちに、安河内さんの話はもう想像がつきました。そう、「英語学習にパラダイムシフトが起きた」のです。
AIの進化で私たちはスマホやパソコンさえあれば、いつでも、どこでも英語の勉強を行えるようになりました。英会話練習を行うのも、英文添削を受けるのも24時間OK。タイパは抜群なうえ、料金無料でもかなりの学習が可能です。
では実際、英語学習ではどのように使えばいいのでしょうか?
この特集では、読む、書くなど「4技能」すべてについて、AIを使った学習法を詳しく紹介しています。AIを活用する話題のアプリも徹底的に分析しました。
とくに英語学習で挫折した経験のあるビジネスパーソンには、新しい学習法にぜひ挑戦してほしいと思います。
担当記者:堀川 美行(ほりかわ よしゆき)
東洋経済 記者 『週刊東洋経済』副編集長
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。