特集「ゼネコン下剋上」を担当した梅咲恵司です。建設業は4月から時間外労働の上限規制の適用を受けます。この「2024年問題」は社会問題化しかねないトピックスだけに、導入直前のタイミングで取り上げることにしました。
企画段階では、特集のタイトルについては「黒船来襲」を想定していました。「建設業は黒船=外圧じゃないと変えられない」。特集のエピローグで紹介した超大手ゼネコン幹部の言葉です。取材を本格化する前に、雑談の中で出た言葉なのですが、強く印象に残っていたのです。
ただ、黒船だと、「海外から何か圧力があるのか」と読者をミスリードしかねない。そこで、建設業界に新しい図式が生まれるという意味を込めた「下剋上」というタイトルに決まりました。
全国で48万社がひしめく建設業界は、そのほとんどを中小・零細企業が占めます。規模の大きくない事業者は、規制適用への対応も一筋縄ではいきません。現場の最前線にいる職人も、規制適用を受けて週休2日の現場が増えれば収入が減ることになるので、喜べる問題ではありません。
下請け会社や職人は、規制適用をどう見ているのだろうか。そういった問題意識から、サブコンなどの下請け会社や職人などへの取材をいつもより厚くしました。「下請け会社が本音を大暴露」や「下請け・職人の『警戒心』」などのコーナーに反映しています。
ランキングも充実しました。「新卒社員の『3年後定着率』ランキングは、東洋経済のデータ事業局が持つ独自のデータを活用したものです。「『稼ぐ』地場ゼネコンランキング」は、東京・関東圏などエリアごとに純利益の増減額(2期前と直近)を比較したもので、地場に根を張る企業が数多く登場します。
建設業界にはこの先、労働環境が改善され、若者の流入が増えるのか。それとも悪しき慣習が残り、インフラ構築を支える重要産業ながら衰退していくのか。ぜひ、お手にとってご覧ください。
担当記者:梅咲 恵司(うめさき けいじ)
ゼネコン・建設業界を担当。過去に小売り、不動産、精密業界などを担当。『週刊東洋経済』臨時増刊号「名古屋臨増2017年版」編集長。著書に『百貨店・デパート興亡史』(イースト・プレス)。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。