特集「喰われる自治体」を担当した野中大樹です。
過疎地の自治体職員を「ぶっちゃけバカ」と見下し、「行政機能をぶんどる」などと豪語する男の音声データを初めて聞いたのは昨年秋のことです。声の主は、地方自治体に地方創生のやり方を説いて回っていた企業の社長(当時)で、総務省の「地域力創造アドバイザー」という肩書も持っていました。
地方創生ビジネスの手口を披露していた時の発言ですが、録音されているとは知らなかったために本音が出たのでしょう。音声データを提供してくれた人は、「自治体を喰い物にしようとする、その考えが許せなかった。こういうコンサルタントは実は山ほどいる。警鐘を鳴らしたかった」と、音声データを提供した理由を語っています。
この10年、政府は膨大な地方創生予算を組んできましたが、「まちの人口が増えた」「創生できた」という話はほとんど聞こえてきません。地方創生マネーはどこに消えたのでしょう。
特集では、地方創生マネーが都会のコンサルに吸い上げられてきた実態を明らかにしました。利用者が増え続ける「ふるさと納税」については、過疎地の自治体に寄付したはずの金が「中間事業者」に流れている構図を摘示しています。
3世代同居が多く「地方創生の模範」とされてきた福井県では、実のところ「嫁」が加重負担を強いられている現実があります。現場取材を通して、家事も仕事も背負い込まされている「嫁」たちの本音に迫りました。
石破茂初代地方創生担当相の「企業版ふるさと納税は見直すべきだ」という直言や、人口減少問題の火付け役である増田寛也元総務相の「自然減対策は完全に失敗だった」という厳しい指摘も刮目です。
特集では一方で、コンサルや補助金に依存せず、自分たちで汗をかいて地域の創生を成し遂げようとする自治体の奮闘劇や、地方創生に本腰をあげる地方銀行、信用金庫の実例も紹介しています。ぜひ、ご覧下さい。
担当記者:野中 大樹(のなか だいき)
東洋経済記者。熊本県生まれ。週刊誌記者を経て2018年、東洋経済新報社に入社。現在は統合編集部。
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。