「決算書で儲ける!」の特集を担当した堀川です。
投資家かビジネスパーソンにとって、企業の決算書を読めることはこれまでも必須とされるスキルでした。実際のところ、それほど理解していなくても、「何とかなっていた」というのがこれまでの時代でした。ところが、もうそうはいかなくなりました。急いで身に付けなければいけないスキルになったのではないでしょうか。
NISA(少額投資非課税制度)の普及により、株式投資を始める個人投資家が急激に増えました。でも、投資に関する十分なスキルや知識を持たないまま投資を開始する人たちが多いと言われます。
株式市場は誰かが利益を得れば、誰かが損失を被るという世界です。十分に準備ができていないと、失敗に直面する可能性が高そう。最初に身に付けるべき、そして最も必要となるスキルが決算書を読む力なのです。
企業の経済活動を表したものが決算書。企業の一定期間の収入と支出を示し、財務状態の変化を伝えます。「経営の成績書」なのですが、そこには会社方針や短期的、中長期的な経営計画など、投資に必要なありとあらゆる情報が記載されています。「決算書を読まないと、株式投資で継続的に利益を出すことはできない」と専門家は口をそろえます。
ビジネスパーソンにとっても情報の宝庫。自分の勤める会社はきちんと成長しているのか、取引先の経営は健全なのか、ビジネス拡大のヒントはないのか……。そうした疑問に答える情報も決算書で入手することができます。
特集では決算書のポイントを解説した「基本編」を掲載しています。「応用編」としてはグローバル企業の代表格である自動車会社から、生活に身近な100円ショップまで、『会社四季報』の担当記者が、決算書とビジネスモデルの解説記事を執筆しています。
決算書を読めるだけで、投資活動やビジネスはまったく違ってくるはずです。
担当記者:堀川 美行(ほりかわ よしゆき)
東洋経済 記者 『週刊東洋経済』副編集長
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。