特集「株の道場 インフレ時代に勝てる株」を担当した山本直樹です。3カ月に一度、『会社四季報』が発売される前に先取り情報をお届けする定番特集となります。すでに新NISAを始められた皆さんも多いと思いますが、このところの物価の動きをみていると資産運用の重要性が高まってきたなと再認識しながら作りました。
今回、株式市場の関係者に取材を重ねていくなかで、多く耳にしたキーワードが「インフレ」でした。旧知の元ファンドマネジャーは「日本は国民も経営者もデフレマインドが染みついている。どうせ物価は上がらない、上がっても一時的だろうとタカをくくっているのではないか。このままいくと残念ながらインフレになってしまう」と警告しています。
日銀が本格的な利上げに転じていないことも、インフレへの心構えが遅れている要因かもしれません。しかし、日に日にモノやサービスの値段は上昇しています。編集後記にも書きましたが、実感しやすいのは食料品でしょう。値上げは少しずつ幅広く何度も繰り返されており、まだ続きそうです。
物価が上がりにくいこれまでのディスインフレ時代には、預貯金だけでも資産の目減りは避けられましたが、本格的なインフレ期入りとなればそうはいきません。であれば、資産運用の役割が一段と重要になります。贅沢するためではなく、購買力を下げない、すなわち生活水準を維持するためにです。
インフレに強い資産運用のひとつが株式投資です。特集ではインフレ期にはどのような銘柄を選ぶべきかなど、これからの株式投資に役立つヒントを紹介しています。また、『会社四季報』2024年3集夏号(6月17日発売予定)の先取り情報も満載です。株式投資で成果を上げるにはまず、業績成長が期待できる銘柄探しから。夏号で見つけた有望銘柄をランキング形式でお届けします。ぜひ、参考にしてください。
担当記者:山本直樹(やまもと なおき)
『オール投資』、『会社四季報』などを経て、現在は『週刊東洋経済』編集部。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。