特集「不安につけこむ医療情報の罠」を担当した野中大樹です。
インターネット内の情報が玉石混交であることはよく知られていますが、もっとも偽情報が溢れているのが「医療情報」と言われます。
YouTubeで「がんに効く」で検索すると、「24時間以内にがん消滅 これを食べて」「野菜スープががんに効く」「セブン 抗がん食品 医師の5選」といった、科学的エビデンスに疑義がある動画がずらりと並びます。
ネット上だけの話ではありません。現実世界でも日本は、科学的根拠のない治療法が横行する「がんエセ医療」大国と言われています。根拠はないはずなのに、100万円~400万円もする免疫細胞療法や200万ほどかかるコロイドヨード療法、165万円の遺伝子治療といった「エセ医療」が氾濫しています。彼らがターゲットにしているのは、自身や家族が余命を宣告され、藁にすがるような思いで治療法を探す人々でしょう。
血液、唾液、尿で全身のがんリスクを測定できると謳うサービスも増えています。手軽さが好評のようですが、科学的根拠は実はあいまいです。今回は、唾液を使ってがんリスクを測定する会社のトップに実情を聞きました。
子供の能力を解析できるという遺伝子検査キットを、ふるさと納税の返礼品に採用する自治体もありました。「やる気」や「怒りやすさ」「持久力」などを測れると謳っていますが、もちろん科学的根拠はなく、製品を供給する会社の社長は、「占いのようなものではないか」という指摘に「よくわかっている」と言ってのけました。
特集では他にも、新型コロナワクチンの有効性についての記事や、この10年、世界的な論争になってきた子宮頸がんワクチン問題の核心にも踏み込みました。
医療の世界の裏側で起きていることを、じっくり読んでいただければ幸いです。
担当記者:野中 大樹(のなか だいき)
東洋経済記者。熊本県生まれ。週刊誌記者を経て2018年、東洋経済新報社に入社。現在は統合編集部。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。