特集「偏差値45からの中高一貫校選び」を担当した木皮透庸です。3大都市圏を中心に「中学受験熱」は高まる一方ですが、今回は近年人気を集めている中堅校(偏差値45前後~60未満)にフォーカスを絞りました。
話題の学校を取材すると、各校は子どもたちの「得意」を伸ばそうと、理数教育やグローバル教育、探究学習などで工夫を凝らしており、なるほどと思わせるものがありました。今回の特集では、「難関校でなくても有名校に合格できる中高一貫校ランキング」も作成し、「偏差値40前後でも卒業生の4割以上がMARCHに合格」など従来はなかなか見ることのなかったデータを可視化しています。
また、東洋経済オンラインのメルマガ読者にアンケートへの回答をお願いし、お子さんが中堅校に進学した保護者で取材OKの方5人にお話を伺いました。中受の道のりは各家庭さまざまで、まさに波乱万丈なエピソードばかり。進学先が第1志望校でなくてもお子さんが学校生活を満喫していると、保護者の方が嬉しそうに話しているのが印象的でした。
保護者の皆さんが口を揃えていたのは、「進学先の偏差値にあまりこだわりすぎないほうがいい」ということ。「6年間を過ごす場として校風や教育内容、クラブ活動などが子どもに合っているかのほうがより大事」「実社会に出ると偏差値以外の要素に左右されることが多い」とも。思いのほか、偏差値に対して冷静なことが驚きでした。
ただ、アンケートの結果を見る限り、中堅校にお子さんが進学した家庭でも、小4から通塾させて小6の塾代に100万円以上かけていたケースも珍しくありません。小6から中堅校を狙うような「ゆる受験」はまださほど広がっていませんが、偏差値で無理をせず、子どもに合った中堅校を選ぶ家庭が増えつつあることは間違いなさそうです。
そもそも中学受験をするか、しないかの選択で悩む家庭も多いと思います。どんな道を選ぶにしても、最後は本人次第の面があるのが教育の難しさと醍醐味と言えます。2児の父である当事者としても悩みは尽きません。小学生のお子さんがいる家庭にとって本特集が何かのヒントになることを願ってやみません。是非、お手にとってご覧ください。
担当記者:木皮 透庸(きがわ ゆきのぶ)
1980年茨城県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修了。NHKなどを経て、2014年東洋経済新報社に入社。自動車業界や物流業界の担当を経て、2022年10月から東洋経済編集部でニュースや特集の編集を担当。2024年7月から週刊東洋経済副編集長。
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
47ページ | ■「芝浦工大柏」に記載された記事 4段目の9~22行を以下のように訂正致します。 探究の成果は校内外で発表する機会も多い。高校生国際シンポジウムで最優秀賞(数学・物理部門)を「自己共振振り子の成立条件の解明」で受賞した男子生徒は今春、東京大学文科1類に進学した。日本の現状を憂い、官僚を目指すという。探究で能力を伸ばした生徒は文系・理系の壁も軽々と越えていく証左だ。 |