「半導体覇権 エヌビディアの猛威」の特集を担当した大野和幸です。去年の特集から10カ月振りとなった今年のテーマは、ずばり「エヌビディア」。6月18日には、エヌビディアの時価総額は3.3兆ドル(約520兆円)を突破、GAFAM(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン・マイクロソフト)を抜き去り、ついに世界一の座につきました。トヨタ自動車が50兆円ないくらいですから、いかに存在感が大きいかがわかるでしょう。
エヌビディアを見てすごいと思うのは、そのスピード感です。例えば売上高で見ると、2023年第1四半期(2~4月期)に71億ドルだったのが、24年第1四半期には260億ドル、25年第1四半期予想では363億ドル見込みと、異様なペースで伸びているのです。
絶好調の背景にあるのは、言うまでもなく、生成AI(人工知能)。生成AIの普及です。生成AIを開発するためのデータセンターが世界中に増え、データセンターを満たすためのAIサーバーが伸び、そこに搭載されているAI半導体が爆発的に売れる。GPU(画像処理半導体)と言われる、AI半導体を一手に握っているのが、エヌビディアなのです。つまり、エヌビディアのチップがなければ、生成AIも利用できません。
興味深いのは、株式市場ではさらに、その先を見越していること。半導体製造装置株やサーバー関連株はもちろん、データセンター拡大に伴う電力不足を見越し、米国市場では何と電力株まで買われています。今特集では、株式市場のプロたちが厳選した、日米の注目株を取り上げました。
最近の相場は荒れていますが、こんなときこそ絶好の仕込み場。10年前の2015年8月、エヌビディア株はわずか0.5ドル程度だったのが、10年後の今年8月には、100ドル台に乗せています(24年6月に株式分割済み)。ざっと200倍。単純計算ですが、そのときに100万円分買っていれば、今は2億円まで膨らんだ格好です。いかに株式市場では先を読む力が重要かわかるでしょう。
加えて今特集では、ルネサスエレクトロニクスや東京エレクトロンなど、日本の半導体関連企業や、国内のデータセンター事情をはじめ、半導体に関するありとあらゆるテーマを盛りこみました。ぜひ手にとってご覧下さい。
担当記者:大野 和幸(おおの かずゆき)
ITや金融、自動車、エネルギーなどの業界を担当し、関連記事を執筆。相続や年金、介護など高齢化社会に関するテーマでも、広く編集を手掛ける。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。