「超・孤独社会」の特集を担当した井艸恵美です。一人暮らし70代の女性を取材しました。女性は60代までは都内の持ち家で暮らしていましたが、ある事情から経済的に困窮し、頼れる家族もいない孤立状態に陥りました。日本では、身寄りのない高齢者が増えています。単身世帯は全体の4割に迫り、子供がいない世帯を合わせると6割に達します。これまで「身寄りがない人」といったら特別な事情を抱えた少数の人たちというイメージでしたが、超高齢社会に突入した日本では、もはや普通です。就職するにせよ、入院するせよ、施設に入所するにせよ、家族の身元保証人を要求する今の社会システムは、限界を迎えつつあるのです。
特集では、家族の代わりに本人の身元保証や見守りをする身元保証ビジネス業界を深掘りしました。社会的なニーズが高まり業者の数は急増していますが、消費者目線では、疑問の残る業者もあります。生前から死後まで安心して任せられるのか。各社の実情を取材しました。
孤独は高齢者だけの問題ではありません。孤独死の4割は20代から50代の現役世代です。給料減少だけでなく深刻な意欲低下を招く役職定年。さらに役職定年世代にも入った就職氷河期世代が今、どのような孤独や夢を抱えているのか。当事者たちの実像を追いました。
孤独と密接な関係があると言われている「陰謀論」にも焦点を当てました。2021年に起きた米国議会議事堂襲撃事件は、「影の政府ディープステートと戦っている」と語るトランプ氏の発言を信じる人々の熱が暴動にまでに発展しました。取材をする前、日本ではまだ深刻な事態に至っていないと感じていましたが、身近なところで恋人関係、家族関係が崩壊の危機に晒される「実害」が生じていました。なぜ、陰謀論が発生し、拡がるのか。その背景にも目を向けました。
ただ、希望もあります。少子高齢化の最先端を走る日本だからこそ、社会的なつながりをもう一度取り戻そうとする動きがあるのです。特集では全国各地の取り組みを紹介しています。ぜひ、お手にとってご覧ください。
担当記者:井艸 恵美(いぐさ えみ)
群馬県生まれ。上智大学大学院文学研究科修了。実用ムック編集などを経て、2018年に東洋経済新報社入社。『週刊東洋経済』編集部を経て2020年から調査報道部記者。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。