今週号の「新リース会計の衝撃」を担当しました田島靖久と申します。2024年9月、会計に関する基準を決める企業会計基準委員会が衝撃の発表を行いました。
簡単に言えば、これまで貸借対照表(バランスシート)に計上しなくて良かったリースに関してもすべて計上しろという内容です。
それまで「持たざる経営」がもてはやされていたことに加え、財務指標を良くして株価を引き上げることが求められていた企業は、資産をできるだけ軽くするオフバランス化を進めてきました。
にもかかわらず、新基準はすべてのリースを資産と負債に計上しろ、しかも27年4月から強制適用するぞという内容だったため、企業には大きな衝撃が走ったのです。
そうした発表があった直後、ある大手流通企業の副社長が、ため息交じりにこう漏らしました。「とにかく作業が膨大で、果たして2年で間に合うのか」。
聞けば、制度の複雑さはもちろん、店舗や担当者が管理している契約書もすべて洗い出さなければならないとのことで、「うちに限らず、対象となる1万社は新基準対応でとんでもないことになる」と副社長の愚痴は止まりません。「これは特集になる」。副社長の話を聞きながらそう思い、特集を作ることにしました。
特集では、新基準の基本を徹底解説しました。なかでもリースに該当するか否かの判断は容易ではないため、初心者でもわかりやすいよう図解を交えて詳しく説明しています。
新基準ではバランスシートだけではなく損益計算書にも大きな影響を及ぼします。そのため影響が大きな4業界をピックアップし、業界特性に応じた影響をまとめました。さらに新基準適用時の財務指標をシミュレーションし、ランキング化したので併せて見ていただければと思います。
ある監査法人の公認会計士は、「やるべき作業を考えれば、2年で間に合うかどうか。とにかく時間がない」と言います。雑誌を手に取っていただいて必要な知識を身に付け、今すぐにでも取り組んでいただければと思います。
担当記者:田島 靖久(たじま やすひさ)
週刊東洋経済編集部副編集長。大学卒業後、放送局に入社。記者として事件・事故を担当後、出版社に入社。経済誌で流通、商社、銀行、不動産などを担当する傍ら特集制作に携わる。2020年11月に東洋経済新報社に入社し現職。
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
59ページ | ■財務悪化リスクランキング 【誤】ほかにもメガバンクや損害保険会社といった金融業、キヤノンなどの電気機器や富士フイルムホールディングスなどの化学メーカーといったさまざまな業界の大手企業がランクインした。 ↓ 【正】ほかにもさまざまな業界の大手企業がランクインした。 |
63ページ | ■「総合ランキング3 リース資産残高」の表 キヤノン、富士フイルムHD、コマツ、オムロンの4社を表から削除します。 |