特集「トランプ関税 総予測」を担当した宇都宮徹です。トランプ大統領が4月2日に「相互関税」の導入を決め、世界は大混乱に陥っています。今後アメリカの関税政策に対してどう対応していくか、企業経営者らにとっては頭の悩ましい問題です。実際どうするかと聞くと、「様子見」と応える企業トップが少なくありません。背景には、直後に90日間の実施の猶予が決まるなど、米政権の対応が二転三転しており、どう動けばいいか判断できないというのがあります。悪影響よりも「不確実性」の方が世界経済にはマイナスという声が多くの市場関係者からも出ています。
われわれもそうした不確実性に翻弄されながらの特集づくりとなりました。校了中にも米中の追加関税の停止が決定され、前提の見直しが必要になりました。
こんな状況だからこそ、取材力と知見を集結して「今後どうなるか」を予測することは経済誌としての大きな役割だと考えています。それが完全に的中していなくても、方向感や可能性を示すことで読者の判断に寄与できると考えるからです。
米政権のブレーンからは極端な考えが出ていますが、彼らの頭の中を整理すれば対処の仕方が見えてきます。誌面にはそうした、現状を知り、先を読むための記事や図解を多く盛り込んでいます。
担当記者:宇都宮 徹(うつのみや とおる)
東洋経済記者。1974年生まれ。『会社四季報未上場版』編集部、決算短信担当、『週刊東洋経済』編集部(連載、エンタメ、就職、大学などの編集担当)、『会社四季報プロ500』副編集長。2022年4月から週刊東洋経済ME編集長。
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
22ページ | ■中国動態 特異だった中国海警局の領空侵犯 最下段の6行目 【誤】日本の民間航空機は、同日11時19分に「中国領空」に侵入し、同24分に空域を離れたという。 ↓ 【正】日本の民間航空機は、同日11時19分(日本時間12時19分)に「中国領空」に侵入し、同24分(日本時間12時24分)に空域を離れたという。 最下段の17行目 【誤】しかも、海警局のヘリコプターが発進したのは、日本の民間航空機が尖閣諸島上空を離れた後1時間近く経過してからだ。その時間差を見ても海警局が実質的に「領空侵犯」に対処しようとしたとは考えにくい。 ↓ 【正】該当箇所を削除 |