特集「喰われる自治体―告発―」を担当した野中大樹です。
昨年5月、『喰われる自治体』という特集を作りました。過疎の自治体にバラ色の地方創生を語りながら、他方で「ぶっちゃけバカ」「行政機能をぶんどる」と豪語していた地方創生コンサルの実像を追いました。
すると、「我が自治体も喰われている。取材してほしい」と、全国各地から連絡がきました。電話やメールだけでなく、大量の資料を郵送してくださった方もいました。余白が残らないくらいメモ書きで真っ黒になった資料を見つめながら、この熱い思いを何とか形にしなくてはと考え続けてきました。ようやく形になりました。
「喰われる」その様態は多岐にわたります。たとえば今回は、全国1741自治体の固定電話契約をほぼ独占状態で契約しているNTTを大きく取り上げました。旧電信電話公社の時代から何十年にわたって随意契約を結んでいる自治体ばかりです。ある自治体が、これからの人口減少を見越した支出削減を図ろうと、随意契約から一般競争入札に切り替えようとしました。ところが、その動きが面白くなかったのでしょう、NTTは自治体の入札の準備に徹頭徹尾、協力しませんでした。この自治体は行財政改革の志ある市長と職員たちが奮闘し、何とかNTTの「壁」を突破して競争入札を実現しましたが、過疎が進み、人材が枯渇する多くの自治体で同じことはできないだろうと思います。NTTは利権を保ち続けられます。
医療のことを知らないのに、首長を上手にたらしこんで医療ツーリズム事業を随意契約で受託した地方創生コンサルも取り上げました。地元の経済界が15年かけて準備をした「道の駅」計画を、大手のリース会社がサクっと喰ってしまった茅ケ崎市や、アリーナ建設問題に揺れる愛知県豊橋市の話もとりあげています。
また、喰われないためのまちづくりを実践する事例も紹介しています。ルポライターが茨城県の阿見町や堺町、北海道南幌町を歩き、コンサルに頼らずに人口増を実現した自治体には何があるのか、探りました。
一般財団法人・日本総合研究所が実施する「47都道府県 幸福度ランキング」にひそむ「地方創生のヒント」を、寺島実郎会長に語ってもらうページもあります。
ぜひ、ご覧ください。
担当記者:野中 大樹(のなか だいき)
東洋経済記者。熊本県生まれ。週刊誌記者を経て2018年、東洋経済新報社に入社。現在は統合編集部。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
| 78ページ | ■経済学者が読み解く現代社会のリアル 再エネ投資促進、カギを握るのは市場統合 4段目2行目 【誤】限界電源(=経済的に合理的な電源) ↓ 【正】限界電源(=限界費用が最も高い電源) |