次世代DXの設計図

生成AIで切り拓く経営革新

試し読み
グランバレイ株式会社著/鍜治川 修著/佐藤 慶典著/塩見 哲平著
2025年7月16日 発売
定価 2,090円(税込)
ISBN:9784492962534 / サイズ:四六/並/224

本書は、SAP導入企業のデータ活用基盤構築を長年専門に行っているコンサルティング企業がDX・データドリブン経営のあるべき姿について語った『データドリブン経営の不都合な真実』『データドリブン経営実践のバイブル』の続編である。3冊目の本書では、生成AIがデータ×経営を取り巻く環境を劇的に変化させていく中で、企業が最先端技術にどのようにキャッチアップし、DX・データドリブン経営を実現させていくかを解説する超・実践書である。
「生成AIをどのように企業経営に適用すべきかわからない」
「社内のデータを一元化しようにも、レガシーシステムの刷新ができない」
データの活用に悩む経営者や管理職、プロジェクトの担当者全員が必見。
データドリブン経営に携わるすべての人が手元に置いておきたい1冊だ。

商品を購入する

概要

SAP導入企業のデータ活用基盤構築を長年専門に行っているコンサルティング企業が、DX・データ活用のための最先端技術論を解説

目次

発刊に向けて 
プロローグ(はじめに) 
第1章  「DX開発方法論」とは何か
なぜ経営者が、開発方法論を押さえておくべきなのか/ウォーターフォール型/アジャイル型/DX開発方法論
コラム ウォーターフォール型の亜流
第2章 DXの要件定義
「要件定義」の基礎知識/要件定義の要「業務ヒアリング」/DX要件定義の概要/DX要件定義① 業務要件定義/DX要件定義② システム要件定義
第3章 ERP最適化方法論
「ERPの崖」からのブレークスルー/「Fit&Gap」から「Fit to Standard」へ
第4 章AI動向最前線
ビジネスにおける生成AIのインパクト/業務システムにおける生成AI導入事例/生成AIの最新動向を探る/生成AIの課題と実務活用上のハードル/生成AIの業務活用への展望
あとがき

著者プロフィール

グランバレイ株式会社  【著】
ぐらんばれい

特定のIT製品やベンダーに依存しない中立的な立ち位置で、顧客に寄り添ったコンサルティングサービスを提供する「データ×経営のスペシャリスト」集団。AIや機械学習、統計解析など、最新のテクノロジーを駆使したデータ分析によって、多数の企業のデータ駆動型経営の実現をサポートしている。2005年の創業以来、SAP導入企業を中心に国内各産業の有力企業の経営管理システム構築に携わる。

鍜治川 修  【著】
かじかわ おさむ

ERP/BIコンサルタントとして、27年の経験を持つ。大手コンサルティングファームにて、ERP導入や会計関連の業務コンサルティングに従事。その後、BIベンダーを経て、2012年にグランバレイに入社。数多くのBI製品の導入やDX関連のプロジェクトを主導。現在は、大手企業向けにBI/DWH導入の構想策定や要件定義の支援を実施するとともに、データ活用を指南する「BI戦略教導」の一環として、各種導入方法論の策定やその普及活動に力を注いでいる。著書に、『データドリブン経営の不都合な真実』、『データドリブン経営実践バイブル』(東洋経済新報社)がある。

佐藤 慶典  【著】
さとう よしのり

前職のSIer時代からグランバレイ入社後の現在に至るまで一貫して20年以上にわたりSAP導入プロジェクトに従事。グランバレイ入社後はコンサルタントとしてERP導入とBI導入の両視点から、データ活用がしやすい基幹系システム導入を実施し、過去の導入プロジェクト事例や現在の状況を組み合わせた、最適なERP/BI導入プロジェクトを推進する。

塩見 哲平  【著】
しおみ てっぺい

SIerで業務システム開発にSE/PMとして15年携わった後、グランバレイに入社。AI/機械学習プロジェクトに従事する一方、AI/機械学習に関する社外向けセミナーを企画・開催し、好評を博す。現在はAWS/Microsoft Azure/Google Cloud上でのデータ活用基盤構築支援に取り組んでいる。