特集:明日の成長企業を探そう!
明日の成長企業を探すにはジャスダック、東証マザーズ、大証ヘラクレスなど新興市場に注目するのが早道。しかし、新興市場は玉石混交。市場そのものにも問題がある。慎重な姿勢が必要だ。
明日の成長企業を探す5つのポイント
新興市場ランキング 過熱感薄れ割安銘柄も
新興市場上場会社の倒産の予兆を見抜く
第2特集:景気の腰折れ懸念を吹き飛ばす
注目の2005年の好調企業400社
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.36
P.36 明日の成長企業を探す5つのポイント
インタビュー 佐々野俊彦/東栄住宅社長
P.39 インタビュー 武樋政司/いちよし証券執行役社長
「新規公開のために慎重に企業を分析する」
P.40 楽天vsライブドア 結局彼らは何で儲けてる?
P.42 新興市場に上場する明日の成長企業
そーせい/オンコセラピー・サイエンス/カカクコム/ACCESS…他
P.48 新興市場ランキング 過熱感薄れ割安銘柄も
P.54 大公開時代迎えた新興市場の現状
P.56 新興市場上場会社の倒産の予兆を見抜く
P.58 新規公開株ブームと闇の勢力の侵食
P.108
P.118
初の甲子園全国制覇、日本一の動物園、日ハムの大奮闘…。「試される大地」が、ついにその底力を見せつけ始めた。
P.119 観光復活 年間5000万人の観光客。あこがれの北海道へ外国人急増
P.126 食を誇る 観光と並ぶ北海道の財産。安心な食づくりと輸出拡大の挑戦
P.133 元気印の北海道企業 上場会社の今期経常利益ランキング全54社
P.18 電話基本料で全面戦争 NTT20年で初めて値下げ
P.20 東京地検が強制捜査へ UFJ検査忌避に制裁
P.21 薄型テレビ覇権争い 「高い液晶」勢力が拡大のなぜ
P.22 エネルギー危機説 原油高騰の背景に“枯渇論”
P.24 シンジケートローン流通市場 みずほコーポが「胴元」狙う
P.23 今週のダウン 中部電力の美術品取引。前会長に賠償請求
P.26 World News DOW JONES特約 旧ソ連時代へ逆行する“プーチノミックス”
P.28 World View インサイド・アメリカ/インサイド・アジア
P.30 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.32 ストラテジストに聞く
神山直樹(モルガン・スタンレー証券エグゼクティブ・ディレクター 株式ストラテジー)
P.62 新シリーズ 「退路を断った巨人たち」(1)
疾走するシャープ
「歓喜」の中の「孤独」
デジタル家電の主役、薄型テレビで国内圧勝ムードが漂うシャープ。だが、歓喜の中でその”誤算”は生じていた。「外販」では予想外の苦戦、さらに「包囲網」が形成されて・・・。
P.66 世界規模で展開するインターネット実験場
インテルも惚れ込んだ
「プラネットラボ」って何だ?
「硬化」した現在のインターネットにエンジニアのフラストレーションはたまるばかり。ならばネット上に実験場をつくろう!大学の学食から生まれた世界的プロジェクトの全貌。
P.100 米国大統領経済諮問委員会(CEA)委員長 グレゴリー・マンキュー
CEA委員長はいわば米国政府を代表するエコノミスト。マンキュー氏の見解がブッシュ政権の経済の見方の公式見解と言っても良い。米国経済の先行きは不安なしというスタンスで、日本経済には警戒感を弱めている。
P.150 小説
江上 剛 『異端王道』 第39回
P.158 エッセイ むささびが飛ぶ
春海二郎 「国際社会」と「国際共同体」
P.80 新・ゴルフざんまい
大宅映子 「飛ばし」か、「ショートゲーム」か
P.138 日本経済の明日
田中直毅 京都議定書を批准するロシア
P.11 経済を見る眼
川本裕子 日本経済の回復には低収益経営脱却が急務
P.146 FOCUS政治
歳川隆雄 山拓、武部氏を起用した逆サプライズ人事の謎
P.142 論点 短期集中連載 三位一体改革(2)
神野直彦 (東京大学大学院経済学研究科長・経済学部長)
改革の機軸は税源移譲と交付金改革
P.134 一橋ICS MBA戦略講座
石倉洋子(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
クラスターから得られる事業戦略の新しい視点
P.90 トップの履歴書
牛久崇司 (キッコーマン社長)
P.92 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive
Director)
P.161 『会社四季報』最新情報
大日本製薬/エスイーシー/プレス工業/ローランド/ランド/アルデプロ
P.86 マーケティングの達人に会いたい
杉山 統さん/味の素ゼネラルフーヅ:『マキシム』『ブレンディ』詰め替えタイプ
P.76 ニッポンの技術再発見
旭ダイヤモンド工業:CMPコンディショナー
P.70 地方発Reborn/長野
P.148 アウトルック/7年ぶりの人手不足感だが…。年功制、終身制の復活は夢のまた夢
P.154 ブックレビュー
『海の昭和史』『サーバント・リーダーシップ』『綿矢りさのしくみ』他
P.164 3カ月タイムテーブル
P.162 目で見る経済データ
P.145 告知板 新製品・イベント
P.166 データ&ランキング 過去最高の純利益を大幅に更新する会社
P.160 100年前の東洋経済/50年前の東洋経済
P.165 読者の手紙・編集部から
P.5 ビジネスアスペクト
三井ホーム/団塊というトレンドセッターがいま建てる家。
P.93 広告特集 理想スタイルのための住まい選び
P.116 ビジネス・フォーラム