週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2004年11月6日号
2004年11月1日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201311149

特集:熱いぞ!ネット企業

球団参入表明で、世の中をアッと言わせたネット企業のトップたち。インターネットがもたらしたビジネスチャンスを生かし、成功した彼らの共通点は、若さとスピード感だ。ネットビジネスはベンチャーブーム、そしてネットバブル崩壊を経て、着実にその裾野を広げてきた。実力を蓄えつつあるネット企業の最前線をリポートする。

歴史とともに激変するネットビジネス/ヤフー、楽天、グーグルのすべて/インターネットでは今何が起こっているのか/インターネット企業の最新動向

第2特集:2006年春入社組に火蓋は切られた
就職戦線 6つの大予測

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

COVER STORY
熱いぞ!ネット企業
新次元に突入したネットビジネス

第1部

P.32 歴史とともに激変するネットビジネス
ネットベンチャー10年史 悪戦苦闘の起業家群像

第2部

P.38 ヤフー、楽天、グーグルのすべて
ネット業界を牽引、注目3社の成長戦略「全解剖」

第3部

P.47 インターネットでは今何が起こっているのか
7つの疑問から解き明かすネットビジネス最前線

第4部

P.54 インターネット企業の最新動向
上場ネット企業30社にみる成長戦略


対談

P.36 ネットバブル崩壊を乗り越えて
熊谷正寿(GMO会長兼社長)×藤田 晋(サイバーエージェント社長)


P.94

第2特集
2006年春入社組に火蓋は切られた
就職戦線 6つの大予測

企業の新卒採用意欲は依然高いが、その最大のキーワードが質を優先しあえて量は追わない「厳選採用」。採用側・学生ともに熾烈な競争であることに変わりはない。


P.108

第3特集
本誌独占 2004年版 EVA&MVA1000社ランキング
EVAで見る 「価値」を生む会社

企業経営の評価として、収益やキャッシュフローと並んで注目度の高いEVA(経済付加価値)&MVA(市場付加価値)。2004年版の最新ランキング1000社を一挙掲載する。


The Headline ニュース

スクープ

P.14 ゴールドマン・サックス“武富士喰い”の全貌 三井住友と組み、敵対的買収を強行か

P.16 コクド 虚構の含み益経営 借入先リストが判明

P.20 医薬品卸に「異常あり」 調剤薬局が大攻勢

P.21 World News イランの頑なな態度に国際社会は八方ふさがり

P.22 World View インサイド・アメリカ/インサイド・アジア

P.23 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

P.24 エコノミストに聞く
会田卓司(メリルリンチ日本証券シニアエコノミスト)


ビジネスリポート01

P.60 「退路を断った巨人たち」〔4〕
トヨタ自動車 世界同時カイゼンへの「超進化」


ビジネスリポート02

P.66 八重洲、秋葉原…開発ビジネスを展開
“脱請け負い”目指す鹿島のジレンマ


新連載

P.80 野口悠紀雄の日本経済改造論
第2回 「1940年体制」を引きずる金融システム
直接金融の比重を高め、リスクに挑戦できる仕組みを


一橋ICSフォーラム

P.104 「経済」「技術」「経営」 日本の先端的な役割


連載

P.132 小説
江上 剛 『異端王道』 第42回

P.140 エッセイ 文化の玉手箱
木村尚三郎  住んでよし、訪ねてよしの街づくり

P.74 新・ゴルフざんまい
舩越園子 今こそ、大和魂に声援を!

P.120 日本経済の明日
田中直毅 市場開放に正面から向き合えない日本

P.9 経済を見る眼
齊藤 誠 郵政改革があぶり出す民業の自助努力不足

P.128 FOCUS政治
中村啓三 戦後最大の米軍再配置 日本は好機を生かせ

P.93 トップの履歴書
武井正人 (タイホー工業社長)

P.127 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)

P.143 『会社四季報』最新情報
ヤフー/フジミインコーポレーテッド/松下電工/良品計画/焼肉屋さかい/高島屋

P.118 マーケティングの達人に会いたい
栗本佳信さん/カネボウフーズ:フリスク

P.72 ニッポンの技術再発見
キッコーマン:花粉症サプリメント「トマトのちから」

P.70 地方発Reborn/沖縄

P.130 アウトルック/神の名の下のテロ・犯罪は合法か

P.119 The Talk

P.136  ブックレビュー
『わが20世紀・面白い時代』『「Jリーグ」のマネジメント』『人事異動』他


データ・その他

P.148 3カ月タイムテーブル

P.144 目で見る経済データ

P.78 告知板 新製品・イベント

P.150 データ&ランキング ストックオプションの費用化で利益が減少する会社

P.142 100年前の東洋経済/50年前の東洋経済

P.149 読者の手紙・編集部から


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
情報セキュリティ大学院大学/情報セキュリティのプロはどこにいる?

P.85 広告特集 中小企業向け金融サービス活用法

P.64 ユナイテッド・パワー

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号