特集:2005年も強い会社
2005年は酉年。レーガン大統領がレーガノミックスを発表したり、細川内閣が発足するなど、酉年は歴史的に屈折点になることが多い。さて、来年はどんな会社が急成長するだろう。全上場企業3762社への徹底取材をもとに05年を展望する。
4大テーマで探す2005年の注目企業
ユビキタス/素材/M&A/中国
2005年度業績を先取り予測
第2特集:経営者、エコノミスト、コンサルタントが薦める
2004年ベスト経済書100
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.30
P.32 2005年度の収益環境を予想
注目18業種「産業天気図」
P.38 4大テーマで探す2005年の注目企業
ユビキタス、素材、M&A、中国の4大テーマに乗った76社をピックアップ
P.40 業増益率ランキング800社
P.49 増収率ランキング70社
P.50 営業利益増額修正率ランキング70社
P.51 低PERランキング70社
P.116
恒例の読書特集をお届けする。今回は票が分かれ、ダントツがないのが特徴。現在の政治経済に対する常識的な見方や、所与と考えられている構造を懐疑し、新たな視座を提供する本が多く取り上げられた。混迷する時代を映している。
P.16 元大蔵官僚のタニマチも暗躍 中国出版ビジネスの闇
P.18 シスコとルーター事業で提携 富士通に立ちはだかる壁
P.19 タカラ5年ぶりの最終赤字 正念場迎える「佐藤改革」
P.20 アパマン、メガブレーン統合破談 幻の統合で“北尾流”に批判
P.22 厚生労働省vs.規制改革会議 「混合診療」は患者の利益を守れるか
P.23 携帯型音楽プレーヤー激戦 メモリ・タイプが大躍進
P.24 World View
インサイド・アメリカ/インサイド・アジア
P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.26 エコノミストに聞
山川哲史(ゴールドマン・サックス証券チーフ・エコノミスト)
P.54 激変する自動車ビジネスの諸相
無名の日本製エンジンが中国市場を揺るがす日
自動車メーカーが技術の粋と巨費とを投じて開発する心臓部=エンジン。それを地方の中小企業が造った。知名度はゼロ。だが、その無名エンジンを欲する巨大な市場が存在する。
P.58 DHLがトップ固め、追い上げるFEDEX、UPS
日本勢巻き込み「列強」が激突 中国物流ビジネス争奪戦
経済の成長エネルギーを吸収して発展する中国の物流ビジネス。この肥沃な市場をめぐる国際宅配便大手の戦略が複雑化してきた。それに巻き込まれつつ、日本勢はどう動くか。
P.78 中国・中銀総裁の「経済管理」3秘訣
P.82 中国改革基金会国民経済研究所所長 樊 綱
樊氏は現代中国を代表する経済学者。文革下放とハーバード大学留学の経験を併せ持つ。中国経済のテーマに果敢に斬り込んだ論文が多数あるが、インタビューでも幅広いテーマに真正面から率直に返答された。
P.128 小説
江上 剛 『異端王道』 第48回
P.134 エッセイ 海をみている
船橋洋一 米大統領選挙は「海」と「陸」の戦いだった
P.96 新・ゴルフざんまい
海老沢泰久 平均スコアを計算してみると…
P.102 日本経済の明日
田中直毅 ようやく始まった米国の財政再建
P.9 経済を見る眼
八代尚宏 混合診療禁止は医療の護送船団方式
P.112 FOCUS政治
星 浩 論戦に向き合わない小泉首相の罪は深い
P.106 一橋ICS MBA戦略講座
大上慎吾 (一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授)
経営トップの理解が必要なデータベース・マーケティング
P.72 トップの履歴書
池田輝彦 (みずほ信託銀行社長)
P.109 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive
Director)
P.68 マーケティングの達人に会いたい
田副康夫さん/セガ/甲虫王者ムシキング
P.98 ニッポンの技術再発見
三井金属鉱業:尿素水センサー
P.64 地方発Reborn/仙台(上)
P.114 アウトルック/東アジア共同体構想。ついに見えてきた実現への道筋
P.77 The Talk
P.144 3カ月タイムテーブル
P.99 告知板 新製品・イベント
P.140 目で見る経済データ
P.146 データ&ランキング 上場企業の社長を数多く輩出する大学
P.138 100年前の東洋経済/50年前の東洋経済
P.145 読者の手紙・編集部から
P.5 ビジネスアスペクト
東京都民銀行/本業の地力。
P.73 ビジネスコア コンピュータ・アソシエイツ
P.132 ステージ21 SPSS
P.88 広告特集 経営戦略を進化させる情報セキュリティソリューション
P.100 オリンパス
P.110 富士写真フイルム
P.136 文部科学省