週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年1月28日6000号記念特大
2006年1月23日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201340163

特集:中国の「新事実」

第1章 噴出し続ける成長エネルギー
トヨタは「城」をつくり、ホンダは「鈴鹿」を超える!
第2章 深刻化するチャイナリスク
「次はデジカメ」の懸念的中 静かに到来する日系狙い撃ち
第3章 もう止まらない! 変容する中国社会
共産党を震撼させた「新京報」記者たちの決起

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

26

COVER STORY
決定版 そこが知りたかった!!
中国の「新事実」

30 図解 難問山積!! 新5カ年計画で中国は変われるか?

第1章 噴出し続ける成長エネルギー

32 トヨタは「城」をつくり、ホンダは「鈴鹿」を超える!

34 広州を占拠する日本ビッグスリーの工場

36 図解 最新版! 日系自動車メーカー提携図

38 世界のマネーを引きつける中国ベンチャーの風雲児たち

42 仰天! ライブドアチャイナが大連に呼んだ日本人「新移民」

45 “超”摩天楼が埋め尽くす! ここまで変わる世界都市・北京

47 図解 2008年にこう変わる! 北京市街予想マップ

第2章 深刻化するチャイナリスク

48 「次はデジカメ」の懸念的中
静かに到来する日系狙い撃ち

50 中国で日本企業が行った社会貢献の例

51 column 農村選挙は中国社会を変えるか

52 下落傾向の上海不動産 投機バブルは破裂するか?

54 図解 アジアを蝕む環境破壊大国

58 宝山からPOSCOへ値下げ連鎖 世界を震わす鉄鋼過剰生産

60 中国は疫病発生のリスクを抑え込めるか

62 バランスシートじゃわからない! 中国企業の決算を読む方法

64 interview 寺島実郎 日本総合研究所理事長

64 column これで米中関係が読める! 対中「4大勢力」の実像

第3章 もう止まらない! 変容する中国社会

68 共産党を震撼させた「新京報」記者たちの決起

72 急増する月収5000元階級 これが“新・中間層”だ!

75 column 社会問題化する大学生の就職難

78 中国の新富豪ランキング
トップ100人の半数が30代!

The Headline ニュース

14 突然の破局迎えたライブドアの錬金術

16 バリュークリック分割後に不可解な株式異動

17 前代未聞!東証「売買停止」の責任の所在

18 電子マネー拡大前に早くも体力勝負

19 すかいらーく創業家が3年ぶりに再登板したワケ

20 中国の密輸報道に困惑する富士写真フイルム

21 World News シャロン流和平案は現実的か

22 インサイドアメリカ

23 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

第2特集 記念特集

100 CSR:従業員重視の経営

102 初級編
Q&A 今さら聞けない基礎知識
CSRってそもそも何? これだけは押さえておこう

104 中級編
第1回CSR総合ランキングベスト100

110 上級編
東洋経済新報社創立110周年記念・国際シンポジウム
CSRを企業のDNAに

113 特別講演 資生堂会長 池田守男

115 特別寄稿 神戸大学大学院経営学研究科教授 國部克彦

117 基調講演
トリプルボトムラインを超えて
英サステナビリティ社代表 ジョン・エルキントン

第3特集 就職ブランドランキング 第1弾

120 大学生が選んだ
「就職したい会社」トップ300社

ビジネスリポート01

82 大リストラで「公社意識」は変わったか
“独占”でもシェア低下。JT、遅れた社内改革

ビジネスリポート02

86 “テレビ再建”に走る販売最前線
ソニー どぶ板営業への変身

Market Watch

144 ストラテジストに聞く
春にピーク迎える米国株式史上最高値更新の可能性も
成瀬順也/大和総研 投資戦略部

146 注目のデータ
増勢強める銀行貸し出し/3.5%成長に賭けるブッシュ

148 『会社四季報』最新情報
伊藤園/第一屋製パン/フォーサイド・ドット・コム/エー・ディ・エム/OSG

148 IPO(新規株式公開)スケジュール

149 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

150 データ&ランキング
1世帯当たりの軽乗用車保有率が高い市町村

インタビュー

64 トップの履歴書
青木 巌/アセット・マネジャーズ社長
フジタ出身の30歳代社長。ファンド残高1兆円に照準

連載

134 FOCUS政治 中村啓三
非情な小泉首相、候補者をフルイに

136 アウトルック
西欧を震撼させた天然ガス供給制限

130 The Compass 北城恪太郎
非常時政策に終止符。民間主導へ舵取りを

趣味

127 新・ゴルフざんまい 阪田哲男

132 経済ニュースを読む英語

138 ブックレビュー

企業

98 マーケティングの達人に会いたい
エステー化学:「置くタイプのエアウォッシュ」

96 ニッポンの技術再発見
日本高純度化学:電子部品を進化させる金メッキ薬

90 The Talk
ハラルド・ブルストラー(三菱ふそうトラック・バス)/木村裕之(シマンテック)

コラム

9 経済を見る眼 広井良典
“若者年金”で人生前半の社会保障を

94 陳言の中国縦横無尽

その他

24 読者の手紙・編集部から

91 告知板 新製品&イベント

PR

5 ビジネスアスペクト
明豊ファシリティワークス/オフィス改革のプロフェッショナル

128 野村総合研究所

142 ビジネス・フォーラム

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号