特集:「食」の裏側
・「食の裏側」を消費者は知らない
「人工霜降り」「水増し」…。
不思議な肉はどこから来た?
・消費者は誰を信じればいいのか
食の現場はどこまで進化できるのか?
・消費者が「知る権利」を行使する日
政治ショーと化す「食」。本当の安全はどこに?
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
32
33 「食の裏側」を消費者は知らない
「人工霜降り」「水増し」…。不思議な肉はどこから来た?
36 安部司さんが診断する サラリーマンM家の食卓
38 これが「安部式」添加物分類表だ!
40 業者側が怒りの反撃!「無添加幻想」こそ消費者の敵だ
41 interview 高橋久仁子/群馬大学教育学部教授
「食品添加物を否定しながら、アミノ酸飲料を飲む矛盾」
44 消費者は誰を信じればいいのか
食の現場はどこまで進化できるのか?
44 01 イオン 20年の赤字を耐え抜いた一気通貫のタスマニアビーフ
46 02 ワタミ 削減に成功した食品添加物は1年で2トン。それでもお客のGOサインはまだ
48 03 セブン-イレブン・ジャパン 原材料、加工、添加物。あらゆる情報を一元管理するガラス張りのコンビニ弁当
50 消費者が「知る権利」を行使する日
政治ショーと化す「食」。本当の安全はどこに?
98
99 日本テレコム 固定デスクは廃止。プロジェクト単位で働く
100 リンクプレイス モチベーション向上がオフィスをカイゼン
100 interview 佐藤浩也代表取締役社長
良好なオフィス環境は業績にプラスになる
102 トヨタファイナンシャルサービス
オフィスワーカーのカイゼン、CSと両輪で促進
104 interview 鈴木昌子/トヨタファイナンス名古屋カスタマーサービスセンター長
カイゼンでCS(顧客満足)実現
103 column 林 南八/トヨタ自動車技監
当たり前のことに疑問を持て
18 社会保険庁
国民年金不払い対策で国保利用を制限へ
20 経営陣内紛の日本航空 「相打ち」決着の摩訶不思議
21 松下電器大坪新社長の課題は「世界の勝ち組」
22 小が大をのむ日本板硝子 世紀の買収に潜む死角
23 マイクロソフトの新型パソコン「オリガミ」とは何者?
24 あわや骨抜き 政府系金融機関改革めぐり官僚が徹底抗戦
25 もう一つの春闘 パート労働者の格差是正が焦点に
26 インサイドアメリカ/インサイドアジア
27 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
108 緩和解除を急ぐ福井総裁の真意
バブル再来の引き金!?“隠れた信用拡張”の恐怖
72 この人に聞く
エバ・チェン/トレンドマイクロ社長
大規模事故からの再生
スピード・革新と質を両立させる
74 ビル・エモット/英『エコノミスト』編集長
なぜ日本の復活を予想するのか
企業の利益志向と小さな政府が原動力
128 エコノミストに聞く
“良い減速”への誘導狙うバーナンキFRB新議長
イーサン・ハリス/米リーマン・ブラザーズ
130 注目のデータ
出生数を上回った死亡数/米国はコアPCEに注目
132 『会社四季報』最新情報
松下電器産業/オプト/ベストブライダル/森精機製作所/小僧寿し本部
132 IPO(新規株式公開)スケジュール
133 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング
134 データ&ランキング
発泡酒購入額の高い主要都市ランキング
58 トップの履歴書
犬伏泰夫/神戸製鋼所社長
北米駐在8年の鉄鋼畑。激動期に交渉力買われる
60 トップの履歴書
内藤裕紀/ドリコム社長
目指せ、グーグル。走り出した新世代の騎手
120 FOCUS政治 星 浩
民主党は体質の甘さ露呈したが、小泉政治の検証急げ
122 アウトルック
“開かず”の踏切をどう開かせるか
118 The Compass 藤原帰一
中東民主化の逆説。パンドラの箱が開く
112 論点 土井宏文/ジャパン・デジタル・コンテンツ信託社長
間違いだらけのコンテンツ産業育成の視点
70 亜洲展望 5カ年計画始動の年、中国経済の問題点は
64 新・ゴルフざんまい 海老沢泰久
116 経済ニュースを読む英語
124 ブックレビュー
56 マーケティングの達人に会いたい
ウォーキービッツ:タカラトミー
54 ニッポンの技術再発見
中央紙器工業:段ボールパレット
62 The Talk
志賀俊之(日産自動車)/中北 徹(東洋大学)
9 経済を見る眼 伊藤隆敏
日本を孤立させる国際“欠陥”空港
52 陳言の中国縦横無尽
28 読者の手紙・編集部から
66 告知板 新製品&イベント
5 ビジネスアスペクト
アコーディア・ゴルフ/「会員向け総合サービスNo.1のブランド」。
77 創立110周年特別広告企画
思考を挑発する40の知性 (4)生活と文化
106 野村総合研究所
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2006年3月11日号(2006年3月6日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
ページ | 訂正内容 |
---|---|
51ページ | 巻頭特集「食の裏側」の記事中 「脊柱付牛肉を輸出した米最大手の食肉加工会社」として「タイソン・フーズ」とありますが、脊柱付牛肉を輸出したのはタイソン社ではなく、「アトランティック・ビール・アンド・ラム」でした。訂正し、読者と関係者にお詫びいたします。 |