週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年4月15日特大
2006年4月10日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201330461

特集:「駅力」で決めるマンション選び

「新駅」「SC」のダブル効果!マンション激戦区の法則/「3年で25%上昇」説の根拠/不動産ファンド「失速のXデイ」は来るか?/マンションの欠陥を見抜く4つのポイント/(1)「駅力」(2)「上昇率」(3)「割安度」3つの指標で総点検!この沿線、この駅の実力 駅詳細データ編

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

30

COVER STORY
主要669駅徹底調査
「駅力」で決めるマンション選び

34 ◆ケーススタディ◆
「新駅」「SC」のダブル効果!マンション激戦区の法則

40 ◆金利シミュレーションで読む◆
「3年で25%上昇」説の根拠

42 ◆金利と地価ダブル反転◆
不動産ファンド「失速のXデイ」は来るか?

45 マンションの欠陥を見抜く4つのポイント

46 (1)「駅力」 (2)「上昇率」 (3)「割安度」
3つの指標で総点検!この沿線、この駅の実力
駅詳細データ編

47 投資尺度「マンションPER」による4分類

48 首都圏 立川、たまプラーザ浮上、西武線も反転攻勢へ

60 中部圏 懸念材料がない? 名古屋圏は超強気

64 関西圏 「都心・超高層」は価格上昇。主戦場は「郊外・駅近」へ

第2特集

106 ボーダフォン買収の行方
ソフトバンクは大丈夫か

111 「メジャーデビューを決めた」
<インタビュー>宮川潤一ソフトバンクBB常務

112 王者ドコモは地固めに走る

114 シェア3割を狙う好調auの総力戦

116 ピッチが大躍進! 「ウィルコム」という生き方

The Headline ニュース

14 全米市場で反攻へ
日立プラズマで天王山の戦い

16 イオン SC開発会社再編に漂う深き悩み

17 信頼失墜のスカイマーク 中古機リースやめても残る不安

18 GMが保有株売却へ 盟友失ういすゞに最大の試練

19 会社法が救い?中央青山 消滅は回避か

20 新日鉄、住金、神戸製綱 3社買収防衛策の悪評

21 World News 中国主席の訪米

22 インサイドアメリカ/インサイドアジア

23 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

ビジネスリポート01

94 インデックス、サイバード、ドワンゴ
携帯ベンチャー 初めての胸突き八丁

ビジネスリポート02

98 「夢のディスプレー」の誤算
アクティブ型・有機EL
大手が相次ぎ撤退の「なぜ」

スペシャルリポート

102 集中連載第3回 中印台頭、そのときアジアは
拡大する経済連携が東アジアと日本を変える

Market Watch

136 通貨アナリストに聞く
日本の“心理反転”で年末1ドル=106円も視野に
スティーブン・ジェン/モルガン・スタンレー

138 注目のデータ
業況改善は足踏み状態/タイ経済、政局混乱

140 『会社四季報』最新情報
新日鉱ホールディングス/ダイセル化学工業/東急ストア/TBS/アコム

140 IPO(新規株式公開)スケジュール

141 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

142 データ&ランキング
東大・京大合格者がでやすい都道府県は?

インタビュー

118 この人に聞く
田中直毅/郵政民営化委員会委員長
銀行、保険の完全民営化は早まる可能性も

90 Key Person
氏家純一/野村ホールディングス会長
調達面で直接金融は進展したが、運用面では依然、預金が中心だ

82 トップの履歴書
高橋一也/インターネットレボリューション社長
元ゲーム大好き少年が挑むクリエーター主導の事業構築

連載

128 FOCUS政治 星 浩
日米安保の議論なく普天間移設すら難航

130 アウトルック
企業スポーツから地域国、地域に軸足が移る

122 論点 伊藤周平/鹿児島大学法科大学院教授
生活不安を増幅させる社会保障改革の問題点

126 The Compass 山田昌弘
「ベルばら」が暗示する格差拡大の行く末

120 野口悠紀雄のWOW! WOW! 経済塾

88 復旦大学・中国経済最新分析

趣味

86 ゴルフざんまい 小林浩美

125 経済ニュースを読む英語

132 ブックレビュー

企業

80 マーケティングの達人に会いたい
ベネッセコーポレーション:学びデスク

78 ニッポンの技術再発見
タカタ:チャイルドシート「04-neo」

84 The Talk
柴田励司(マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング)/S・ラムナート(国連工業開発機構)

コラム

9 経済を見る眼 齊藤 誠
過去のツケをバブル再来で尻ぬぐいする愚

76 陳言の中国縦横無尽

その他

24 読者の手紙・編集部から

81 告知板 新製品&イベント

PR

5 ビジネスアスペクト
長岡技術科学大学/小さな国立大学法人、長岡技術科学大学の大きな存在感。

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号