週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年8月12・19日合併特大
2006年8月7日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201330867

特集:この経済本がすごい !!

経営者が薦める「この夏の必読書」
IT経営者が語る「私のお気に入り3冊」
テーマで読み解く

The Headline ニュース最前線:
シリコンバレー揺るがす不正会計事件の深層

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
夏に差をつける300冊
この経済本がすごい !!

経営者が薦める「この夏の必読書」

P.34 丹羽宇一郎 伊藤忠商事会長 「人間を知り、動かすために、経営者が読む本」

P.56 北尾吉孝 SBIホールディングスCEO 「自分の血肉になるまで熟読玩味してこそ読書です」

P.78 福原義春 資生堂名誉会長 「時代の大きな流れをしっかり読み取りたい」

P.38 IT経営者が語る「私のお気に入り3冊」
井上雅博 ヤフー社長
平松庚三 ライブドア社長
山村幸広 エキサイト社長
堀主知ロバート サイバード会長兼社長
藤田 晋 サイバーエージェント社長
荒川 亨 ACCESS社長
江幡哲也 オールアバウト社長
青野慶久 サイボウズ社長
内藤裕紀 ドリコム社長
近藤淳也 はてな社長
笠原健治 ミクシィ社長

P.36 この夏、話題のちょっと変わった“ビジネス”本
『オシムの言葉』を経営書として読む/有馬利男 富士ゼロックス社長

P.37 特別インタビュー/『ヤバい経済学』の著者2人に聞く

P.44 佐藤 優の「わが獄中読書記」
――私はなぜ罠に落ちたのか、その内在的論理を探る

テーマで読み解く

P.48 01 Web2.0とインターネットの未来 池田信夫 須磨国際学園研究理事

P.50 02 「円の支配者」と「世界の中央銀行」 野口 旭 専修大学教授

P.52 03 格差問題をどう考えるか 原田 泰 大和総研チーフエコノミスト

P.54 04 日本の資本主義をあらためて問う 奥村 宏 経済評論家

P.58 05 資源インフレはいつまで続く 柴田明夫 丸紅経済研究所所長

P.60 06 日本はアジアとどう生きるか 小倉和夫 国際交流基金理事長

P.62 07 沸騰するインド経済の明日 榊原英資 早稲田大学教授

P.64 08 世界の火薬庫・中東情勢を理解する 山内昌之 東京大学大学院教授

P.66 09 団塊世代におくる定年後海外ロングステイ 千葉千枝子 旅行作家

P.68 INTERVIEW
阿部哲子 日本テレビアナウンサー 「言葉は人間だけのもの。大切に使いたい」

P.70 有名企業27社 これがわが社の教科書だ !!

P.74 第3次新書ブームはいつまで続く !?

P.76 INTERVIEW
見城 徹 幻冬舎社長 「ターゲットは45歳以上。最後発だからこそ面白い」

P.82 2006年上半期 経済・経営書ベスト100

P.90 掲載書名INDEX

The Headline ニュース最前線

P.18 シリコンバレー揺るがす不正会計事件の深層

P.20 滞納増より恐ろしい奨学金の金利高リスク

P.22 丸紅が買い取ったダイエー株巡る舞台裏

P.23 スポットライト
小森哲郎 カネボウ・トリニティ・ホールディングス社長
三木谷浩史 楽天社長/ここが知りたい

P.24 現場の事実を覆い隠すパロマの“殿様”経営

P.25 郵政から生まれる2大金融機関の難題/Hot&Cool

P.26 World News

P.27 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

P.112

第2特集
インドブームを検証する
巨象は目覚めたのか

P.112 インタビュー ラタン・タタ/タタグループ会長
「年1800万人の人口増に注目を」

P.115 グローバル企業への脱皮の場
インド進出のチャンスとリスク

P.117 世界最大の民主国家のアキレス腱
緊張続く対パキスタン関係

ビジネスリポート

P.104 旅客機の“革命”B787 ただ今生産中
ボーイングが学んだ 空のトヨタ生産方式

Market Watch

P.152 ストラテジストに聞く
アジア株式市場は秋から上昇基調に弾みがつく
ティモシー・モー/ゴールドマン・サックス・アジア

P.156 マクロウォッチ
ソニー/ディー・エヌ・エー/ニチアス/コマツ/東京ドーム

P.124 『会社四季報』最新情報
不二越/トシン電機/アーム電子/リヒトラブ/ベンチャー・リンク

P.156 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.157 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング

P.158 データ&ランキング
都道府県別の労働生産性

インタビュー

P.120 クライド・プレストウィッツ
アメリカ経済戦略研究所所長
「先進国経済はサービスが支えるなんて幻想だ」

P.108 岩下俊士/日清紡社長
「変化なくして成長なし」。事業の拡大に意欲的

連載

P.148 FOCUS政治 歳川隆雄
「福田不出馬」で消化試合になった総裁選レース

P.150 アウトルック
ゼロ金利解除 銀行の優先課題

P.146 The Compass 北城恪太郎
持続可能な社会保障制度の実現を

P.144 野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾
格差是正には税・社会保障政策と個別政策どちらが望ましいか

趣味

P.138 ゴルフざんまい 小林浩美

P.134 経済ニュースを読む英語

企業

P.136 マーケティングの達人に会いたい
東急セキュリティ:巡回警備サービス

P.110 ニッポンの技術再発見
オプテックス:ドライブレコーダー

P.140 The Talk
進藤丈介(郵便保険会社会長内定)/アンヘル・グリア(OECD事務総長)

コラム

P.13 経済を見る眼 川本裕子
「誰が」ではなく「何を」の重要性

P.132 陳言の中国縦横無尽

その他

P.28 読者の手紙・編集部から

PR

P.5 ビジネスアスペクト
財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター/20XX年 世界を救うエネルギー「空気熱」

P.92 広告特集
採用力を高める

P.125 広告特集
産業競争力を高める技術者教育JABEE。

P.80 野村総合研究所

P.139 文芸社

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号