特集:超情報整理術
第1部 人物編
カリスマ仕事人が伝授する、目からウロコの情報整理術/鈴木貴博 12日分の番組を取りためて駅でもカフェでもテレビ三昧/佐々木俊尚 月に6本の連載と3冊の著書をこなします/松本 大 大量に情報を仕入れ、ブログで消化する/小川 浩 1日10時間以上ウェブ上で過ごしています/原尻淳一 小山龍介 情報整理のコツは、整理をしないことです
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.28
P.38 カリスマ仕事人が伝授する、目からウロコの情報整理術
鈴木貴博 12日分の番組を取りためて駅でもカフェでもテレビ三昧
佐々木俊尚 月に6本の連載と3冊の著書をこなします
松本 大 大量に情報を仕入れ、ブログで消化する
小川 浩 1日10時間以上ウェブ上で過ごしています
原尻淳一 小山龍介 情報整理のコツは、整理をしないことです
P.48 INTERVIEW
デジタル時代にこそアナログが大事です
内田和成/早稲田大学大学院商学研究科教授
P.42 新「3種の神器」を使いこなす
P.43 まるであなたの秘書 グーグルを100%活用する
P.44 検索だけではないグーグルのサービス一覧
P.46 グーグル検索10のコツ
P.48 仕事に役立つ6つの無料サービス
グーグルを使えば、タダでこんなことができる!
P.50 会員数はなんと500万人を突破!
「ミクシィ」を使ってマーケティングの天才になる
P.52 広辞苑はもういらない? 吉沢英明/ウィキペディア日本語版管理者
現役管理人が語るウィキペディアの正体
P.56 パソコン機能を持つ新型PHS
「W‐ZERO3」を徹底的に使いこなす方法
P.58 ウェブ時代を生き抜く必修単語23
P.86
P.92 第3のネット危機到来! 解決のカギはビジネスだ
池田信夫/須磨国際学園研究理事
P.16 ロボットスーツ発進!トヨタも挑む先陣争い
P.18 そこかしこが脆弱 政府の情報セキュリティ
P.20 AOKI対コナカフタタめぐる神経戦
P.21 スポットライト 鈴木修・スズキ会長
藤野道格・ホンダエアクラフト社社長/ここが知りたい
P.22 世論が崩した鉄則ウォルマートに初の労組
P.23 栄耀栄華と挫折武富士創業者死去/Hot&Cool
P.24 World News 米自動車市場を狙う中国企業
P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.70 商社と二人三脚の世界戦略
GMと別れ「辺境」目指す いすゞ「自主独立」の成算
P.98 利上げ急ぐ日銀・福井総裁 急速な信用拡張に危機感
熊野英生/第一生命経済研究所 主席エコノミスト
P.120 エコノミストに聞く
原油高も長くは続かない やがて40ドル程度まで低下
野神隆之/(独立行政法人)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
P.122 マクロウォッチ
米経済軟着陸に不安拡大 一昔前の夢に厳しい現実
P.124 『会社四季報』最新情報
日本水産/レンゴー/トレンドマイクロ/グローバルダイニング/大京
P.124 IPO(新規株式公開)スケジュール
P.125 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング
P.126 データ&ランキング
人口減少の都道府県別ランキング
P.102 Key Person
安部 司/『食品の裏側』著者
添加物の神様と呼ばれた男
P.79 岩崎高治/ライフコーポレーション社長
清水信次がほれ込んだ若きエリート商社マン
P.108 FOCUS政治 塩田 潮
フリーハンドが狙い? 安倍氏の「あいまい戦略」
P.110 アウトルック
湛山と純一郎 二つの靖国論
P.106 The Compass 原田 泰
戦争へとつながった資本主義ルールの曲解
P.74 ゴルフざんまい 小倉智昭
P.82 経済ニュースを読む英語
P.69 英語で読む世界経済クイズ
P.114 ブックレビュー
P.80 マーケティングの達人に会いたい
れんず屋(メガネレンズ専門店)
P.76 ニッポンの技術再発見
デンソー:エジェクタサイクル(高効率冷却システム)
P.96 The Talk
田邉忠夫(ケイ・オプティコム社長)
藤田正明(松下電器産業PDDテレビビジネスユニット長)
P.9 経済を見る眼 土居丈朗
地方公会計、破綻法制の整備を急げ
P.84 陳言の中国縦横無尽
P.26 読者の手紙・編集部から
P.60 告知板 新製品&イベント
P.5 ビジネスアスペクト
東洋新薬/トクホ日本一企業が追及する開発力と品質力。
P.61 ビジネスコア
竹中工務店
P.75 ビジネス・フォーラム
P.85 関西電力
P.94 マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング
P.112 野村総合研究所