週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年9月2日
2006年8月28日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201310968

特集:発掘!強い会社 873社

マーケットのプロ46人が読む下期相場
株価の高値と安値/相場の決め手と主導セクター/企業の増益率予想/日米の利上げ/米国経済の減速/安倍政権で買われる株/原油価格

第2特集:楽天の憂鬱

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
超速報『会社四季報』秋号「株」完全予測
発掘!強い会社 873社

マーケットのプロ46人が読む下期相場
・株価の高値と安値
・相場の決め手と主導セクター
・企業の増益率予想 ・日米の利上げ
・米国経済の減速
・安倍政権で買われる株
・原油価格

P.36 チャートから読む下期相場
1万6000円台を値固めしつつ、年初来高値に向け緩やかに上昇へ

P.37 外国人&個人投資家はこう動く
中東投資家が9月にも大量買いへ 弱気の個人も割安銘柄で復活か

専門家はイベントリスクをこう見る

中東情勢 戦闘再開の懸念消えず イランはウラン開発焦点
長 和彦/日本エネルギー経済研究所・中東研究センター研究主幹

原油価格 60ドル台が需給水準だが、投機筋入り120ドルも
柴田明夫/丸紅経済研究所所長

P.38 日米政治 パワーゲームに大変化 改革手法問われる新首相
吉崎達彦/双日総合研究所副所長

P.40 実力企業を探せ!超速報ランキング
業績上方修正率ランキング200社

COLUMN
新会社法でバランスシートが変更 ROEの連続性には注意が必

P.44 業績下方修正率ランキング80社

P.46 第1四半期・業績進捗率ランキング100社

COLUMN
四半期決算はあくまでも経過報告 業種や会社ごとのクセに要注意

P.48 高配当利回りランキング130社

P.50 業種別「理論株価」ランキング443社

P.66

第2特集
楽天の憂鬱

P.72 ネット証券5社の実力

P.73 楽天が問題不動産に関与するなぜ

The Headline ニュース最前線

P.16 スクープ!あの陰山先生を襲った「右脳ソフト」盗作疑惑

P.18 カルト集団摂理を支援した上場企業の罪と罰

P.20 私大再編を加速する文部科学省の補助金改革

P.21 スポットライト 西室泰三 東京証券取引所社長
青木拡憲 AOKIホールディングス社長/ここが知りたい

P.22 ダイエー社長が突如退任 丸紅の次の一手は?

P.23 オイルマネー狙う 日本初のイスラム債/Hot&Cool

P.24 World News 見落とされている大統領との同一性

P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


ビジネスリポート01

P.74 「リポビタンD」頼みの限界
大正製薬 巨鷲のかくも長き沈黙


ビジネスリポート02

P.78 家電に浸透するマイクロソフト
“ソニーの天敵”が語る新・デジタル家電論


スペシャルリポート01

P.56 不毛の10年を終えV字回復へ
生業を“捨てる”富士フイルム “天皇超え”目指す古森改革


スペシャルリポート02

P.92 大学発ベンチャーが1500社を突破!
出でよ!日本のグーグル


Market Watch

P.116 マクロストラテジストに聞く
ドル堅調の最終局面に向け120円台の円安ドル高も
田中泰輔/ブックフィールドキャピタル

P.118 マクロウォッチ
経常黒字の漸増傾向は不変。地域ごとの収支構造はより鮮明に

P.120 『会社四季報』最新情報
東急不動産/サークルKサンクス/パソナ/島精機製作所/ホンダ

P.120 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.121 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング

P.122 データ&ランキング
高校の運動部の部員数

スペシャルインタビュー

P.98 中川秀直/自由民主党政務調査会長
新政権の課題は4つ「成長」「分権」「自立」「再々編」
添加物の神様と呼ばれた男

P.79 トップの履歴書
鎌原正直/三菱レイヨン社長
スピード経営目指す初の非繊維出身社長

連載

P.106 FOCUS政治 山口二郎
8月15日をめぐる政治家の失語症

P.108 アウトルック
「線路を走るバス」と北海道新幹線

P.104 The Compass 橘木俊詔
効率的な市場を確立するために必要なこと

P.102 野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾
消費税を増税すると景気が悪くなるのか

趣味

P.88 ゴルフざんまい 大槻義彦

P.89 経済ニュースを読む英語

P.85 英語で読む世界経済クイズ

P.112 ブックレビュー

企業

P.86 マーケティングの達人に会いたい
東急モールズデベロップメント:109‐(2) メンズフロア

P.65 ニッポンの技術再発見
ファンケル:マイルドクレンジングオイル

コラム

P.9 経済を見る眼 河野龍太郎
長期金利はなぜ安定しているのか

P.80 陳言の中国縦横無尽

その他

P.26 読者の手紙・編集部から

PR

P.5 ビジネスアスペクト
大和ハウス工業/大和ハウス工業という問題解決型ビジネスモデル。

P.61 ビジネスコア
エム・ティー・エス

P.90 Vision21
伊藤忠エネクス

P.54 NTTドコモ

P.82 ビジネス・フォーラム

P.96 アルプス物流

P.110 野村総合研究所

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号