週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年9月23日
2006年9月19日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201340965

特集:「COACH」の奇跡

コーチの飛躍 ブランドビジネスの常識を覆すコーチの法則/ヴィトンの転機 売れすぎたブランド、王者ルイ・ヴィトンの曲がり角/第2のコーチを探せ! 猛追する超新興ブランドサマンサタバサ、クロエ、フルラ、ケイト・スペード

第2特集:
緊急連載(2)ポスト小泉の政策課題
基軸は「成長重視」路線
竹中氏の処遇が注目点

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.28

COVER STORY
ルイ・ヴィトンが恐れる新興ブランド
「COACH」の奇跡

P.33 コーチの飛躍
ブランドビジネスの常識を覆すコーチの法則

P.38 INTERVIEW
「買収せず1ブランドに集中 ヴィトンには何も感じない」
ルー・フランクフォート/コーチ会長兼CEO

P.40 COLUMN
米コーチ株上昇の陰に日本あり

P.42 ヴィトンの転機
売れすぎたブランド 王者ルイ・ヴィトンの曲がり角

P.45 COLUMN
知っているようで本当は知らないブランドの話

P.46 第2のコーチを探せ! 猛追する超新興ブランド
サマンサタバサ、クロエ、フルラ、ケイト・スペード


P.86

第2特集
緊急連載(2)ポスト小泉の政策課題
基軸は「成長重視」路線 竹中氏の処遇が注目点

P.88 INTERVIEW
物足りない3候補の政策論争 「安倍新政権」は妥協的対応も
伊藤惇夫/政治アナリスト

P.90 INTERVIEW
リチャード・クー/野村総合研究所主席研究員

P.92 INTERVIEW
再チャレンジ促すならば安全網の早急な整備を
再チャレンジ促すならば安全網の早急な整備を


The Headline ニュース最前線

P.16 ソニー復活を危うくする PS3とリコールの誤算

P.18 車部品大再編の火種リップルの“次の一手”

P.20 鉄道車両で日の丸攻勢「ビッグ3」に風穴か

P.21 スポットライト 柳井 正 ファーストリテイリング会長兼社長
古森重隆 富士写真フイルム社長/ここが知りたい

P.22 株価過熱のミクシィ高すぎる期待の重圧

P.23 音楽の次は映画へ 広がるアップルの版図/Hot&Cool

P.24 World News 高まる米国防長官への辞任要求

P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


ビジネスリポート

P.94 北米家電市場の“覇者”船井電機
常勝「フナイの方程式」 液晶テレビで初の試練


スペシャルリポート

P.98 際立つ日本紙パ市場の特異性
海外勢も及び腰 悪夢の消耗戦再来

INTERVIEW 永里善彦/旭リサーチセンター社長
「経済合理性なき決着と合成の誤謬 このままでは共倒れになる」


Market Watch

P.116 エコノミストに聞く
米国経済が急変!ブーム剥落で瞬間ゼロ%成長も
河野龍太郎/BNPパリバ証券

P.118 マクロウォッチ
ロシア・ルーブルが最強通貨に仲間入り

P.120 『会社四季報』最新情報
ナガセ/ヒビノ/原田工業/田中精密工業/KIMOTO

P.120 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.121 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング

P.122 データ&ランキング
人口減少の都道府県別ランキング


インタビュー

P.102 特別インタビュー
佐藤 哲也/海洋研究開発機構地球シミュレータセンター長
地球シミュレータで予測は科学になった

P.56 トップの履歴書
平田 弘/グンゼ社長
お忍びでゴルフ習うまじめな社長は戦略家


連載

P.108 FOCUS政治 歳川隆雄
幹事長は麻生氏有力 外相人事でサプライズ?

P.110 アウトルック
実家全焼の加藤氏が見た「日本の風景」

P.106 The Compass 北城恪太郎
多様性を受け入れ、新たな価値創造を

趣味

P.68 ゴルフざんまい 小倉智昭

P.60 経済ニュースを読む英語

P.72 英語で読む政界経済クイズ

P.112 ブックレビュー

企業

P.65 マーケティングの達人に会いたい
ソニー:デジタル一眼レフカメラ「α100」

コラム

P.9 経済を見る眼 池尾和人
携帯電話のSIMロックはおかしい

P.52 陳言の中国縦横無尽

その他

P.26 読者の手紙・編集部から

P.66 告知板 新製品&イベント

PR

P.5 ビジネスアスペクト
KDDI/ビジネスシーンの定番となった企業向けモバイルソリューション

P.61 ビジネスコア
タンバーグ

P.73 広告特集
これからの理工系教育 科学技術創造立国に向けて

P.57 NTTドコモ

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号