週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年9月30日特大
2006年9月25日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201350964

特集:『内部統制』虎の巻

◆天の巻 「日本版SOX」初心編
会計のプロが教える「内部統制」5つのツボ/コレだけは押さえろ!新常識「内部統制6カ条」/大図解・コレが内部統制の社内構築チャートだ
◆地の巻 「日本版SOX」強化編
IT対応の決め手はシステム統合とID管理!
◆人の巻 専門家4人に聞く「日本版SOX」論

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

COVER STORY
知らない社員は泣きをみる
『内部統制』虎の巻

◆天の巻 「日本版SOX」初心編

P.32 会計のプロが教える「内部統制」5つのツボ
藤井範彰/新日本監査法人代表社員

P.35 コレだけは押さえろ!新常識「内部統制6カ条」

P.36 大図解・コレが内部統制の社内構築チャートだ

P.38 マーケットが好感する内部統制マネジメント
樋渡雅幸/トーマツ・コンサルティング シニアマネジャー

P.40 誤解?曲解?内部統制の理解度チェック!
久保惠一/トーマツ企業リスク研究所所長

気になる先進企業10社のSOX戦略
米SOX対応の超先進4社

P.42 NTTドコモ 監査報酬削減に秘策あり!

P.44 キヤノン 1番乗りに意外な死角?

P.46 三井物産 危機感バネに意識改革/ホンダ マニュアルに頼らない

キリンビール リスクは徹底棚卸し
花王 カネボウ化粧品は“聖域”
KDDI グループ全社を業務標準化
三菱地所 主要3事業でスタート
帝人 11月までに文書化完了目指す
資生堂 「実施基準」を待てない
金融・ゼネコン 非上場も内部統制から逃れられない!

◆地の巻 「日本版SOX」強化編

P.56 IT対応の決め手はシステム統合とID管理!
桜本利幸、西脇資哲/日本オラクル

P.60 米SOX法のリスク評価事例「重大な欠陥」の中身

◆人の巻 専門家4人に聞く「日本版SOX」論

P.62
鈴木薫彦(ポール・ヘイスティングス東京オフィス代表・米国法弁護士)
大崎貞和(野村資本市場研究所研究主幹)
田原中男(新日本監査法人国際部顧問)
広川敬祐(HBS代表・公認会計士)


P.98

第2特集
投機で100ドルに上昇か、需給緩和で40ドルに下落か
原油高値波乱
投機の原油高はどうなる

P.100 INTERVIEW
今後の原油価格は55ドル前後が下限になる
渡 文明/新日本石油会長

P.101 強気派
投資資金流入で2008年に原油価格100ドル突破へ
佐野慶一/住友商事コモディティビジネス部調査・投資チーム長

P.102 弱気派
原油は足りている。いずれ40ドルに下落も
野神隆之/石油天然ガス・金属鉱物資源機構上席エコノミスト

P.102 強気派
上流、下流とも脆弱に。2010年に原油不足も
香藤繁常/昭和シェル石油副会長


The Headline ニュース最前線

P.16 罰則強化は有効なのか 飲酒事故“多発”の新事実

P.18 貸金業法改正でもなお残る多くの課題

P.20 下方修正で赤字転落 揺らぐ日立の信頼

P.21 スポットライト 福永 勝 サッポロビール社長
益子 修 三菱自動車社長/ここが知りたい

P.22 「DS」ヒットの任天堂不振の家庭用据置型ゲーム機でも反撃へ

P.23 それほど深刻ではないインテルのリストラ/Hot&Cool

P.24 World News 記念日を政治利用したブッシュの選挙対策

P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


ビジネスリポート01

P.88 『会社四季報』秋号取材を終えて
いざなぎ越えはできるのか 企業業績の変調を探る


ビジネスリポート02

P.94 インド市場で勃発した小型車戦争
「スズキを阻止せよ!」 トヨタ、ホンダの包囲網


スペシャルリポート

P.112 障害者と家族、福祉施設が塗炭の苦しみ
「障害者自立支援法」の情け無用


Market Watch

P.136 エコノミストに聞く
円ドル相場に大波乱なし。懸念は史上最高のユーロ高
中島精也/伊藤忠商事

P.138 マクロウォッチ
雇用規模の拡大基調つづくが量・質とも依然厳しい労働事情

P.140 『会社四季報』最新情報
三井ハイテック/積水化成品工業/共和工業所/丸善/すみや

P.140 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.141 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング

P.142 データ&ランキング
会社予想利益より東洋経済予想が超過している会社ランキング


インタビュー

P.118 Key Person
大坪文雄/松下電器産業社長
破壊神が選んだ後継者

P.106 トップの履歴書
水野明人/ミズノ社長
創業家の次男坊社長。目指すは光る会社


連載

P.126 FOCUS政治 塩田 潮
「党首力」で勝つのは安倍氏か小沢氏か

P.128 アウトルック
“意味深”な旬いも。竹中氏の議員辞職

P.124 The Compass 原田 泰
大国から転落する日本。栄光を取り戻す中国

P.122 野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾
自己資本さえ充実させれば、銀行経営は健全なのか

趣味

P.66 ゴルフざんまい 大槻義彦

P.74 経済ニュースを読む英語

P.76 英語で読む政界経済クイズ

P.130 ブックレビュー

企業

P.108 マーケティングの達人に会いたい
ハーレーダビッドソン昭和の森

P.110 ニッポンの技術再発見
NEC:アイマップカー

P.64 The Talk
和崎信哉(WOWOW)/チャールズ・レイク(在日米国商工会議所)

コラム

P.9 経済を見る眼 吉川 洋
経済学にとって数学とは

P.68 陳言の中国縦横無尽

その他

P.26 読者の手紙・編集部から

PR

P.5 ビジネスアスペクト
アロー建物管理/アロー建物管理が挑む高齢者住宅への新たな試み。

P.77 広告特集
この国のゆくえ 日本の賢者かく語りき

P.72 NTTドコモ

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号