週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年11月18日創刊記念特大
2006年11月13日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201331161

特集:全解明!業界激変

原子力日本が仕掛ける業界再編、世界4強が米市場で激突/エレクトロニクス再編必至の半導体、携帯、薄型TVは日韓対決が熾烈/自動車大型提携の解体が加速、環境軸に新たな再編へ

第2特集:08年就職戦線
5つの大予測

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
世界で生き抜く会社はここだ
全解明!
業界激変

業界未来図を大胆予測

P.38 原子力 日本が仕掛ける業界再編、世界4強が米市場で激突

P.39 エレクトロニクス 再編必至の半導体、携帯、薄型TVは日韓対決が熾烈

P.42 自動車 大型提携の解体が加速、環境軸に新たな再編へ

P.46 資源・素材 価格乱高下や新興勢力の台頭で世界再編が加速

P.50 インターネット グーグル中心の業界再編、日本ではSNSをめぐる攻防

P.52 通信 波乱含みの携帯市場、光はNTTが大攻勢

P.53 放送 持ち株会社の解禁でフジテレビが巨大化?

P.54 流通 ダイエーをのみ込むイオン、次の焦点はウォルマート

P.56 日用品 圧倒的に日本企業は小粒、オーナー系中堅企業が焦点

P.57 食品 明星食品へのTOBが業界再編の引き金に?

P.58 建設 「脱談合」が再編後押し、準大手以下は整理淘汰も

P.59 銀行 メガは海外へ再展開、国内は地銀再編が焦点に

P.60 26産業別
時価総額ランキング
 世界再編の主役はここだ!

グローバル企業 トップ860社


P.132

第2特集
08年就職戦線
5つの大予測

P.138 INTERVIEW
大学の就職担当者に聞く

青山学院大学 進路・就職センター事務部長 上倉 功
関西大学 東京センター長 石山博康
明治大学 就職事務部長 清水秀夫

P.139 就活鉄則十箇条

P.139 COLUMN
就職サイトと上手につきあおう

P.140 採用担当者必見!勝つための10の鉄則

P.141 07年採用“勝者”6社の新戦略
大和証券グループ/第一三共/旭化成/ベンチャーリンク/オープンハウス/ヴァル研究所

P.142 速報「就活前」調査 人気100社ランキング


The Headline ニュース最前線

P.18 電機再編の流れを変えるか 東芝セラミックスの独立劇

P.20 いすゞを取り込むトヨタの本当の狙い

P.22 泥沼化する保険金不払い顧客軽視の損保業界

P.23 スポットライト 荻田 伍 アサヒビール社長
スティーブ・バルマー マイクロソフトCEO/ここが知りたい

P.24 「軽」首位転落でもスズキが強いワケ

P.25 住友商事と“仕手株”の不思議な取り合わせ/Hot&Cool

P.26 World News 際立つロシア・プーチン外交、強烈な国益重視へ

P.27 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


ビジネスリポート01

P.118 官民注目の新金融商品
リバースモーゲージ活用で厚労省「生活保護」に大ナタ


ビジネスリポート02

P.122 サハリンを強襲する“謎の企業”
ガスプロム 「北の怪物」の正体


技術開発

P.128 近未来技術の実用化計画相次ぐ
ロボットスーツ開発激化、来年にも市場に登場か


Market Watch

P.160 テクニカル・アナリストに聞く
大統領選の前年は株価上昇、ただし、08年以降は要注意
木野内栄治/大和総研

P.162 マクロウォッチ
個人消費弱含みが示す成長持続への一抹の不安

P.164 『会社四季報』最新情報
カシオ計算機/日本製紙グループ本社/パイオニア/東海理化/丸紅

P.164 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.165 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング

P.166 データ&ランキング
首都圏ワンルームマンション駅別表面利回りベスト50ランキング


インタビュー

P.126 スペシャルインタビュー
香山 晋/東芝セラミックス社長
東芝グループからMBOで“離脱”した理由

P.144 Key Person
中村芳夫/日本経団連事務総長
財界人「御手洗」の分身

P.92 トップの履歴書
中島正博/モリタ社長
「社員は赤い車が好きなんだ」 消防車の海外開拓に挑む


連載

P.86 新連載 世界の視点 ジョセフ・S・ナイ/ハーバード大学教授
フラット化する世界の最大の脅威とは何か

P.150 FOCUS政治 中村啓三
「普通の国」論の底流に日米安保の不信

P.152 アウトルック
ミタルvs.王子製紙 二つのTOB、二つの経営者像

P.148 The Compass 山田昌弘
今こそ必要な子どもへの「ケータイの使い方教育」

P.120 野口悠紀雄のWOW! WOW! 経済塾
法人税を減税しても投資が増えることにはならない

趣味

P.112 ゴルフざんまい 小倉智昭

P.114 経済ニュースを読む英語

P.111 英語で読む政界経済クイズ

P.154 ブックレビュー

企業

P.88 マーケティングの達人に会いたい
クネット・ジャパン:波形手すり「クネット」

コラム

P.11 経済を見る眼 河野龍太郎
賃金上昇率はなぜ加速しないのか

P.90 陳言の中国縦横無尽

その他

P.28 読者の手紙・編集部から

P.116 告知板 新製品&イベント

P.158 第22回 高橋亀吉記念賞

PR

P.5 ビジネスアスペクト
NTTデータ/始めています。システム開発の新しい作法。

P.93 広告特集
サステナビリティの達成が育てる強い企業

P.130 ライフプラザ ホールディングス

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号