週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年11月25日
2006年11月20日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201341160

特集:ソフトバンク 奇襲の成算

これが「財務制限条項」のハードルだ!/孫商法の軌跡/通信会社3強の実力比較:NTT 光サービス「Bフレッツ」好調だが、IPインフラでの経験不足露呈/KDDI ケータイはシェア3割獲得が目前、固定系ブロードバンド展開で見劣り/ソフトバンク 念願のケータイ参入で攻勢強める、「ヤフーBB」に忍び寄るNTTの影

第2特集:ビジネスパーソンのための番号ポータビリティ講座

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.28

COVER STORY
0円作戦に隠された2つの危機
ソフトバンク
奇襲の成算

P.30 これが「財務制限条項」のハードルだ!

P.34 INTERVIEW
インフラ責任者に聞く 宮川潤一/ソフトバンクモバイル取締役

P.38 孫商法の軌跡

P.40 通信会社3強の実力比較
NTT 光サービス「Bフレッツ」好調だが、IPインフラでの経験不足露呈
KDDI ケータイはシェア3割獲得が目前、固定系ブロードバンド展開で見劣り
ソフトバンク 念願のケータイ参入で攻勢強める、「ヤフーBB」に忍び寄るNTTの影

P.42

第2特集
ビジネスパーソンのための
番号ポータビリティ講座

基礎編

P.42 Q1 そもそもMNPはどういう手順でやるのですか?

P.43 Q2 現在使っている端末はMNP後もそのまま使えるの?

P.43 Q3 携帯会社を変えたらショートメールはどうなるの?

P.44 Q4 移転先のつながり具合を前もってチェックできる?

P.44 Q5 ソフトバンクが無料設置しているホームアンテナってどういうもの?

おトク編

P.45 Q6 利用料金を引き下げたい! 割引サービスでトクなのはどこ?

P.45 Q7 無料通話分をためておける繰り越しサービスの特徴は?

P.45 Q8 携帯ショップと量販店とではどちらがトクなのか?

P.46 Q9 家族向け割引サービスで便利なのはどこですか?

P.46 Q10 ところでソフトバンクの「予想外割」っておトクなの?

応用編

P.47 Q11 おサイフケータイ、ゲームなどのコンテンツは乗り換えられる?

P.48 Q12 MNP利用後、前の電話会社の個人情報は消去されるの?

P.48 Q13 新端末ラッシュ! 各社ごとの特徴ある端末を教えてください

P.49 Q14 法人契約で社員全員に携帯を持たせる場合、便利なのはどこ?

P.50 Q15 MNP導入で先行している国はどのような状況になっていますか?


緊急寄稿

P.78 米中間選挙でブッシュ共和党大敗
それでもアメリカにリベラルの時代はこない!


The Headline ニュース最前線

P.16 「教育」再生に死角 株式会社立大学の空虚

P.18 日立・GEが実質統合 原子力再編の行方

P.20 1株1円!の買収劇 ベネッセが塾に参入

P.21 スポットライト 西山知義 レックス・ホールディングス社長
ジョン・トンプソン シマンテック会長/ここが知りたい

P.22 不振企業狙い撃つ“ハコ乗り”ファンドの正体

P.23 甘ちゃんとお人好し?日清と明星がまさかの提携/Hot&Cool

P.24 World News 米国防長官にゲーツ氏就任、わずか2年の任期で“悪の枢軸”との対話も

P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


スペシャルリポート スクープ

P.84 キャッツ事件で露呈した検察捜査の問題点
「エース会計士」はなぜ冤罪を主張し続けるのか


ビジネスリポート01

P.70 ついに和歌山「改革派知事」も逮捕
談合摘発で暴かれる地方建設の「深い闇」


ビジネスリポート02

P.74 「道路特定財源」をどう使う
安倍政権の「試金石」、来年度に余剰7000億円


ビジネスリポート03

P.96 レノボ日本法人社長インタビュー
デルの若きエースが挑むレノボ反転攻勢


Market Watch

P.120 債券ストラテジストに聞く
不動産市場にバブルの萌芽、07年度末に政策金利は1%
熊谷亮丸/メリルリンチ日本証券

P.122 マクロウォッチ
米中間で通商摩擦が再燃へ、史上空前の外貨準備1兆ドル

P.124 『会社四季報』最新情報
大平洋金属/住友化学/日本フイルコン/ミレアホールディングス/ベネッセコーポレーション

P.124 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.125 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング

P.126 データ&ランキング
都道府県別持ち家比率ランキング


論争

P.92 池尾教授に反論/大竹文雄 大阪大学教授
「グレーゾーン金利規制」の経済学的検討は十分ではなかった


インタビュー

P.66 奥 正之/三井住友銀行頭取
さらば収益至上主義、大事なのは「質」だ

P.92 トップの履歴書
ピエール‐イヴ・アルゼル/日本ロレアル社長
世界一難しい市場に挑む、5年でシェア2倍が目標


連載

P.62 世界の視点 ジェフリー・サックス/コロンビア大学地球研究所所長
基本認識を読み違えたブッシュの石油政策

P.110 FOCUS政治 星 浩
対中韓は改善したが、東アジアはなお混沌

P.112 アウトルック
耐震偽装事件に賞味期限はない

P.108 The Compass 原田 泰
日本国憲法「諸国民の公正と信義」を信じたその結末

P.106 野口悠紀雄のWOW! WOW! 経済塾
内部統制では経営者がその重要性を認識し、主導することが求められる

趣味

P.90 ゴルフざんまい 大槻義彦

P.100 経済ニュースを読む英語

P.60 英語で読む政界経済クイズ

P.114 ブックレビュー

企業

P.54 マーケティングの達人に会いたい
小林製薬:ナイシトール85

P.58 The Talk
菊川 剛(オリンパス)/榊原定征(東レ)

コラム

P.9 経済を見る眼 広井良典
平等実現のために必要な公共政策

P.102 陳言の中国縦横無尽

その他

P.26 読者の手紙・編集部から

PR

P.5 ビジネスアスペクト
共立/尊敬される会社の必需品 あの、GLTDを知っていますか?

P.104 Vision21
共立メンテナンス

P.88 新光証券

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号