週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年12月16日
2006年12月11日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201331260

特集:イオン恐るべし!

イオンSC 3社の売り場面積は東京ドーム113個分…全国で圧倒的な店舗数を誇る/イオングループの全体図:買収に次ぐ買収であらゆる業態を手に/イオン・イトーヨーカ堂・ダイエーの長期推移 規制緩和でイオンの成長が加速した/進化し続ける新・流通王の「裸の実力」を徹底検証

第2特集:脳に優しい発想術
マインドマップで頭の中を大そうじ

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

COVER STORY
流通戦国時代の終焉
イオン恐るべし!

P.32 イオンSC 3社の売り場面積は東京ドーム113個分…
全国で圧倒的な店舗数を誇る

P.33 イオングループの全体図
買収に次ぐ買収であらゆる業態を手に

P.35 イオン・イトーヨーカ堂・ダイエーの長期推移
規制緩和でイオンの成長が加速した

P.37 COLUMN
「2020年プロジェクト」 20年の時を超えたバトン

P.38 激白120分!独占インタビュー 岡田元也社長
「世界に挑むにはスケールはまだ小さい」

P.43 進化し続ける新・流通王の「裸の実力」を徹底検証

検証1 グループ戦略 自由放任の連邦経営 問われ始めた求心力
検証2 財務リスク イオンのアキレス腱 財務の全貌を明かす
検証3 直接取引 メーカーは戦々恐々 正面突破図るイオン
検証4 イオン銀行 低コスト構造が作れるか 見えないビジネスモデル

COLUMN
「イオン流」M&Aの投資採算 破綻企業の再建ほど多く儲かる?

P.52 本当はどうなの?
完全解明 ダイエー支援の舞台裏

P.53 INTERVIEW
ダイエー社長/西見 徹
すべてをイオンに片寄せはしない、お互いにのれんは守っていく


第2特集

P.54 脳に優しい発想術
マインドマップで頭の中を大そうじ

P.56 INTERVIEW
マインドマップは「脳」そのもの
「マインドマップ」開発者/トニー・ブザン

P.58 超入門編
いざ、マインドマップに挑戦
トニー・ブザン公認研修インストラクター/伊藤 賢

P.60 応用編
自分仕様にアレンジして強力ツールをモノにする!
Webook編集長/松山真之助、
大手広告会社部長/加藤昌治、
アメリア・ネットワーク/長田裕之


The Headline ニュース最前線

P.16 ハードもしっかり黒字! 任天堂Wiiはコストの優等生

P.18 エコカーの“本命”占うLAオートショーが開幕

P.20 容疑を全面否認村上被告の“勝算”

P.21 スポットライト 野中ともよ 三洋電機会長
三輪正明 北越製紙社長/ここが知りたい

P.22 「牛角」買収で判明した投資ファンドの“横暴

P.23 怒濤のM&Aで急拡大夢真が決算で「大失態」/Hot&Cool

P.24 World News ミャンマー軍事政権、深まる世界からの孤立、中国の助け船が命綱

P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


ビジネスリポート01

P.66 「知らしむべからず」が大方針
閉ざされた世界企業 ファナック「秘密の王国」


ビジネスリポート02

P.70 モバイルでヤフオクを出し抜いた
ディー・エヌ・エー 南場智子流 巨人と戦う方法


米国経済

P.74 企業業績は好調、クリスマス商戦も本格化
米“住宅バブル崩壊”に日本は過剰反応するな


トップインタビュー

P.82 クリス・デウォルフ/マイスペースCEO
トム・アンダーソン/マイスペース社長

アメリカになかった発見が日本にあるかもしれない


Market Watch

P.120 ストラテジストに聞く
福永博之/楽天証券
株価は来年4~5月まで横ばいだが、07年末に向け再編

P.122 マクロウォッチ
個人消費の本格回復、カギ握る年末年始商戦

P.124 『会社四季報』最新情報
豊田通商/五洋建設/パーク24/新日本石油/スルガ銀行

P.124 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.125 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング

P.126 データ&ランキング
大卒採用者が多い会社ランキング


論文

P.104 大竹教授への異論/池尾和人 慶應義塾大学教授
消費者金利規制には、貸し手への留意が必要


インタビュー

P.86 スペシャルインタビュー
小島定吉/日本数学会理事長
数学は国の政策から忘れられた科学です

P.92 トップの履歴書
田代正明/大京社長
どん底からの劇的復活、成長維持に向け正念場


連載

P.80 世界の視点 ジョセフ・S・ナイ
ソフトパワーなくして現代の戦争は戦えない

P.78 China Watch 中国動態
常識外れの裁判官を生んだ中国司法システムの歪み

P.110 FOCUS政治 山口二郎
民主党は対抗軸を示せ

P.112 アウトルック
観賞やペット目的の外来種輸入は原則禁止に

P.108 The Compass 山田昌弘
能力の開発には家庭教育が重要

趣味

P.103 ゴルフざんまい 小倉智昭

P.94 最終回 経済ニュースを読む英語

P.62 英語で読む政界経済クイズ

P.116 ブックレビュー

企業

P.90 マーケティングの達人に会いたい
マイタックジャパン:ポータブルナビ Mio Digi Walker

P.88 ニッポンの技術再発見
パイロットコーポレーション:「メタモカラー」インキ

コラム

P.11 経済を見る眼 吉川 洋
チンパンジーにみる「平等の起源」

その他

P.26 読者の手紙・編集部から

P.95 告知板 新製品&イベント

PR

P.5 ビジネスアスペクト
千葉工業大学/見晴らしのよい大学

P.96 広告特集
専門職大学院のメルクマール。

P.114 興銀第一ライフ・アセットマネジメント

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号