週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年1月27日特大
2007年1月22日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201340170

特集:ニッポンの教師と学校

図解 ひと目でわかるニッポンの教師と学校
スペシャルリポート:
・強制捜査から1年
進むライブドア“現金化”
・パソコンは上向く?
“一斉発表”の効果
・岐路に立つ韓流ブーム
なるか韓国映画の“復興”

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

38

COVER STORY
全解明
ニッポンの教師と学校

40 図解 ひと目でわかるニッポンの教師と学校

教師編

45 急増する学校への“イチャモン”、その裏にある親のホンネとは

46 増え続ける“臨時教員”学校現場も「ワーキングプア」

48 教師になるにも塾通い? 大量採用で問われる質
COLUMN 生徒の評価で決まる「先生の通信簿」

51 「教師に任せろ」は通用せず、保護者も参加の学校評価

52 どこがそんなにすごいのか、スーパーティーチャー活躍中

56 進まない理数系離れの対応、立ちはだかる「公立の壁」

58 メールにブログに出会い系、教師も親も知らない小中学生ケータイの本質

60 マクネリー・サン会長が進める「教育版Web2.0」とは

学校編

62 先生だけのものじゃない、ここまで進んだ「学校開放」
INTERVIEW 坂井康宣/小平市教育委員会教育長

66 ルポ 教育改革を追う
東京都文京区:「小規模校をなくさないで」行政の独走に親が「待った」
INTERVIEW 宮下眞/文京区教育委員会教育長
東京都足立区:学力テストで学校予算に格差“前代未聞の実験”の危うさ
INTERVIEW 内藤博道/足立区教育委員会教育長

74 親の期待が普及を後押し、授業の7割が英語の学校も

78 カリスマ教師が主導する、「立命館メソッド」の現場

80 中京の名門・南山学園が小学校をいよいよ復活

81 INTERVIEW
「出席停止」は教育放棄にあらず、求められる“現場”での指針
義家弘介/教育再生会議委員

82 何がどう変わろうとしているのか
図解 「教育改革」

84 教育改革のホットイシューを識者に聞く
教育への競争原理の導入は是か非か
藤田英典/国際基督教大学教授
福井秀夫/政策研究大学院大学教授

ニュース最前線

18 最大950億円!
キヤノンを襲う巨額賠償リスク
早稲田が九州・佐賀に進出 中高一貫校を新設へ
ずさん管理体制が露呈 暗雲漂う不二家の行方
三菱東京UFJ銀行システム統合に不安
利上げ問題/シャープ/ファーストリテイリング/日本マクドナルド

22 このひとに5つの質問
平松庚三ライブドア社長

23 『会社四季報』最新情報
任天堂/リンガーハット/近鉄百貨店/新光証券

24 市場観測
加藤範之/ステート・ストリート銀行 日銀が利上げ見送りで円は123円台まで急落も

26 マクロウォッチ
中国に1兆ドル超の重荷、金融政策だけでは限界

今週の気になる数字

27 株式動向
第3四半期発表が本格化、春にかけジリ高基調続く

28 「ミスターWHO」の少数異見
石油下落の中の「油断」

Hot&Cool
10代の若者がビートルズに飛びついたワケとは?

スペシャルリポート

32 【01】強制捜査から1年 進むライブドア“現金化”

34 【02】パソコンは上向く? “一斉発表”の効果

36 【03】岐路に立つ韓流ブーム なるか韓国映画の“復興”

インタビュー

98 トップインタビュー
ロドリゴ・デ・ラト/国際通貨基金(IMF)専務理事
3つの防衛線を統合して金融危機を未然に防ぐ

104 スペシャルインタビュー
村上忠則/横浜ベイスターズチーム運営部門統括
どうやったら相手が嫌がるか、やり繰り次第で勝負はできる

連載

108 中国動態 China Watch
年間100万人が路頭に迷う中国の就職戦線は「超氷河期」

110 世界の視点 ジェフリー・サックス
マラリア撲滅計画で試される国際援助

114 野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾
法人税率の高さが日本企業の海外工場移転の原因ではない

116 The Compass 大澤真幸
甘美な貧困と過酷な貧困との差

118 FOCUS政治 山口二郎
エゴ丸出しの経済界、経営者よ謙虚になれ

120 アウトルック
「重厚長大」大復活、古くて新しい推進力

134 長老の智慧 小嶋千鶴子(2)/イオン名誉顧問
人間の能力は知れたもの。ワンマン経営なんか現実にはない

カンパニー&ビジネス

88 石川島播磨と三菱重工が激突
ディーゼルのキーパーツ、過給機で大戦争が勃発

ライフ&ヘルスケア

92 がん患者への大規模アンケートから見えるもの
患者の半数が「がん難民」、日本はがん医療後進国だ

趣味

130 ゴルフざんまい 大槻義彦

132 英語で読む世界経済クイズ

122 ブックレビュー

コラム

11 経済を見る眼 土居丈朗
自然増収頼みの財政再建は道険し

その他

128 マーケティングの達人に会いたい
ロッテ:ACUO

30 読者の手紙・編集部から

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
富士電機リテイルシステムズ/街にとけこむ自販機をどう思うか。

86 日本ヒューレット・パッカード

96 ビジネス・フォーラム

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号