週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年6月2日特大
2007年5月28日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201310678

特集:経済の新常識

I 定説は通用しない!! これが経済の新常識だ/II 環境・食料・エネルギーが焦点に 世界経済の発火点/III 裏の裏を読め 経済ニュースここがポイント/IV 巨人が語る経済学の未来

第2特集:「会社四季報」超速報&最新理論株価 本当に強い899社

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
定説は通用しない!!
経済の新常識

38 I 定説は通用しない!! これが経済の新常識だ

38 景気 国際化で変わるメカニズム 「給料が上がらないから景気がよい」

41 為替 期待こそが相場を動かす 「金利差は決定要因ではない」

44 金利 銀行マンも知識不足? 「短期のほうが金利が高い世界がある」

48 INTERVIEW
デフレ議論はもう古い! 悪性インフレに警戒せよ
水谷研治/中京大学大学院教授

50 M&A 三角合併で外資の買収は加速? 「敵対的買収は増えない」

52 内部統制 日本版SOXで変わる経営 「会社員の働き方が変わる」

54 外国人労働者 強まる経済界の開放要請 「日本でも移民問題が起こる」

56 INTERVIEW
「常識」を疑うことがビジネスの真の常識
遠藤 功/ローランド・ベルガー会長

58 世の中変わった!徹底検証 株式相場のウソ・ホント

62 II 環境・食料・エネルギーが焦点に 世界経済の発火点

62 地球温暖化対策 京都議定書の削減目標達成に黄信号、「ポスト京都」も混迷

65 日豪EPA交渉 農産物市場の全面開放で、日本の農業は壊滅する?

68 穀物 食料需要vs.エネルギー需要、蔓延する「エタノール・ユーフォリア」

72 石油 中国は価格高騰の犯人か、情報公開の不透明さが市場に疑念をもたらす

74 見えないものが見えてくる 経済学で社会を斬りまくれ
中島隆信/慶應義塾大学教授

78 III 裏の裏を読め 経済ニュースここがポイント
外国為替証拠金取引(FX) 敵対的買収 東証改革
投資ファンド 雇用 監査法人

84 IV 巨人が語る経済学の未来
「グローバル化の利益は労働者には配分されない」
ポール・サミュエルソン/ノーベル賞経済学者

第2特集

110 「会社四季報」超速報&最新理論株価
本当に強い899社

ニュース最前線

16 業績伸び悩む
メガバンク山積みの課題
「ペッパーランチ」で前代未聞の不祥事発生
塾業界もM&Aの大波、生徒の奪い合いが過熱
ヤマハがヤマ発との資本関係を見直し
東京証券取引所/成田空港/NEC/米スティール

20 このひとに5つの質問/ブルーノ・O・ブラウン/
テュフラインランドグループ会長兼CEO

21 『会社四季報』最新情報
東洋紡/ミネベア/三井造船/東急不動産

22 市場観測
日銀の9月追加利上げで、過剰流動性はピリオドに

23 今週のキーワード

24 マクロウォッチ
雇用・所得の伸びは頭打ち、楽観できぬ消費の先行き

今週の気になる数字
勤労者世帯の平均貯蓄額

25 株式動向
夏にスケジュールこなし、秋から本格上昇へ

26 「ミスターWHO」の少数異見
ニンテンドーDSが公教育を根こそぎ変える

Hot&Cool
誕生から30年の定番品が躍進、森永乳業がアイス市場首位を奪還

スペシャルリポート

30 【01】ネットカフェの危うい最新事情

34 【02】エネルギー危機で着火 資源ファンドの急拡大

カンパニー&ビジネス

90 シリコンウエハ頂上決戦
SUMCOの「大勝負」

94 新興企業ウォッチ
激安フグで成長中 東京一番フーズ

マーケティング&プロダクツ

96 「旅行」とセットで車を売る
高級車メーカーの新戦略

トップインタビュー

100 古賀信行/野村ホールディングス社長
「野村の源泉は“日常”にある。外資のようには振る舞わない」

連載

126 中国動態 China Watch
ポスト北京五輪の軟着陸へ、政治改革が最大のテーマに

128 世界の視点 ジェフリー・サックス
なぜG8は貧困国への援助計画を示さないのか

130 知の技法 出世の作法 佐藤 優
私怨や嫉妬とどう付き合うべきか

134 The Compass 原田 泰
道徳の称揚では倫理性は上がらない

136 FOCUS政治 星 浩
都市と農村で温度差、結果次第で政局大乱

138 アウトルック
切り捨てていいのか、住民の生命線=在来線

150 長老の智慧 ポール・サミュエルソン(1)/経済学者
ケインズですべてが変わった、だが私はケイジアンではない

趣味

140 ブックレビュー

146 ゴルフざんまい 平石貴久

148 英語で読む世界経済クイズ

コラム

9 経済を見る眼 八代尚宏
ハローワークで民の創意工夫を生かせ

その他

28 読者の手紙・編集部から

132 告知板 新製品&イベント

144 データウォッチ

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
キーウェアソリューションズ/顧客を成功に導く「キー」経営とITの統合サービスを提供

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号