週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年9月1日
2007年8月27日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201310975

特集:理論株価

・会社四季報「超」速報ランキング&理論株価・理論株価から見た割安銘柄ベスト35

緊急特集:世界信用収縮の波紋
円高はもう止まらない!?
翻弄される日本経済

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
今こそファンダメンタルズ!
理論株価

40 会社四季報「超」速報ランキング&理論株価

40 理論株価から見た割安銘柄ベスト35

42 1. 業績上方修正率ランキング200
サプライズに注目、業績修正に市場は反応

46 2. 第1四半期進捗率ランキング100
業績の進捗率を確認、上方修正の候補を探す

48 3. 四季報サプライズ銘柄50
会社予想よりも強気、四季報独自予想に注目

50 4. 高配当利回りランキング100
9月中間期末も間近、配当取りを狙う動きも

45 COLUMN
投資指標にも季節性がある

49 今こそ問われる“利益の質”

52 一挙掲載!理論株価3485社
1部・2部市場編 将来の利益から、「あるべき株価」を算出

74 新興市場編 相場低迷で全体の7割が上昇余地あり

アナリストに聞く注目業種

56 鉄鋼 「鉄鋼はまだまだ割安、非鉄は慎重視」日興シティグループ証券/城野俊之

60 電気機器 「下期も業績基調は強い、エルピーダに注目」ゴールドマン・サックス証券/松橋郁夫

63 自動車 「日本メーカーの対米依存度は高くない」JPモルガン証券/中西孝樹

64 電気・ガス 「東電の原発停止の影響は限定的」みずほ証券/角田樹哉

67 小売り 「『おにぎり型』の再編が成功のカギ」野村証券/正田雅史

68 銀行 「公表の業績予想を達成できるかがポイント」UBS証券/田村晋一

71 不動産 「2番手不動産会社やマンション系が狙い目」野村証券/福島大輔

77 新興・ネット関連 「全般的には軟調、本業が成長している銘柄を」いちよし経済研究所/納 博司

83 理論株価の算出方法

緊急特集

30 世界信用
収縮の波紋
円高はもう止まらない!?
翻弄される日本経済

ニュース最前線

16 今度は松下、日本勢に相次ぐ
電池事故のナゼ
ヤクザ追放に動く証券業界の本気度
減収減益に沈んだ楽天、強気崩さぬ三木谷社長
円高にも不安なし、「快晴」続く工作機械
ABCマート/国際協力銀行/日本板硝子/P&G

20 このひとに5つの質問/川戸義晴 ダイエー会長

22 『会社四季報』最新情報
三井金属エンジニアリング/三菱マテリアル/東京特殊電線/第一中央汽船

24 マクロウォッチ
目先の危機より物価抑制、先進国中央銀行の方針転換

今週の気になる数字
経済状況が「良い」都市の割合

25 株式動向
米国株と為替の“双子のリスク”、上値追いづらい東京市場

26 「ミスターWHO」の少数異見
いっそコンペ方式を、意義喪失の経済白書

Hot&Cool
厳しさを増す球団経営、ヤクルトが地域密着化を加速中

カンパニー&ビジネス

84 中国で怒涛の巻き返し
後発トヨタの大物量作戦

88 見参!“赤い価格破壊神”
日本上陸「華為」の素顔

どうなる衆参分裂の日本

92 リチャード・サミュエルズ/マサチューセッツ工科大学政治学部教授
「アジアの力関係に変化、米国と距離おく勢力も」

エンタメ&カルチャー

104 東京MXテレビが
主役に躍り出る日

寄稿論文

日本は膨れ上がった外貨準備を減らせ
谷内 満/早稲田大学商学学術院教授

トップインタビュー

94 ジョセフ・ニューバウワー/米アラマーク社CEO
「わずかの利益にこだわる市場が我慢できなかった」

スペシャルインタビュー

100 早坂 実/元キャリア官僚、役者
「50代だと私の商品価値は落ちる。期限は2年、急いで勝負したい」

連載

110 中国動態 China Watch
段ボール入り肉まん報道、「でっち上げ」処断の裏の裏

112 世界の視点 ジェフリー・サックス
世界の貧困と戦争を根絶することは可能か

120 知の技法 出世の作法 佐藤 優
情報源となるターゲットをどのように絞り込むべきか

122 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄
適切に予測された価格はランダムに動く

126 The Compass 原田 泰
尾崎行雄とロイド・ジョージを分けたもの

128 FOCUS政治 塩田 潮
政権奪取は可能か、試される小沢代表

130 アウトルック
人権侵害の強制労働、研修生制度は廃止を

140 こちらセカンドライフ特派員
本格化する大企業進出ブーム

142 長老の智慧 川上哲郎(3)/住友電気工業相談役
日本の強みはものづくり、製造業が経済を支える

コラム

11 経済を見る眼 川本裕子
改革競争かバラまき競争か

その他

114 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

124 告知板 新製品&イベント

132 ブックレビュー

136 データウォッチ

138 ゴルフざんまい 平石貴久

28 読者の手紙・編集部から

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
富士電機リテイルシステムズ/WE LOVE COFFEE

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号