週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2008年6月21日増大号
2008年6月16日 発売
定価 649円(税込)
JAN:4910201330683

特集:最強の「読書術」

1カ月200冊をこなす速読・多読から、人間力を鍛える熟読・精読まで、達人たちの秘技を一挙公開!

スペシャルリポート:池袋・新宿で過熱、新・百貨店戦争
副都心線の開通で変わる人の流れ。百貨店の顧客争奪戦も激化している。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

34

COVER STORY
最強の「読書術」

どう探し 読んで 活かすか

38 図解 『本を読む本』が伝授! 「読書には4つのレベルがある」

40 達人の技 01
読書を最高の投資に変える
「レバレッジ」読書術

本田直之/レバレッジコンサルティング代表・『レバレッジ・リーディング』著者

44 達人の技 02
読んだことは自分で試す!
メモ不要の「超実践」読書

勝間和代/経済評論家(公認会計士)

48 米国の最新読書事情

50 達人の技 03
知の体系を身に付ける
「3度読み」のテクニック

佐藤 優/起訴休職外務事務官

54 達人の技 04
財界首脳のブレーンが直伝!
「最強」アナログ読書術

三輪裕範/伊藤忠商事 調査情報部長

58 子どもの本好きは親の本好きから?

60 達人の技 05
情報処理では身に付かない!
「人間力」を鍛える読書術

齋藤 孝/明治大学 文学部教授
「心打つ言葉と出会えたら、その日の読書は成功」

64 達人の技 06
日本語だけでは周回遅れ
英語原著の「簡単」読書術

池田信夫/上武大学大学院 経営管理研究科教授

68 読書術 4つのケーススタディ

72 私の読書術(1) 北尾吉孝/SBIホールディングスCEO

73 自己啓発本でブレーク
速読術の最新トレンド

76 私の読書術(2) 土井英司/出版コンサルタント、ビジネス書書評家

77 ビジネス書に絶大な影響!
新聞を超えた書評ブログ

コラム

09 経済を見る眼
財政の透明性をもっと高めよ/川本裕子

16

ニュース最前線

(1)スカイマーク大量運休で失墜、格安航空の罠

(2)朝日・テレ朝が提携、株式持ち合いの真相

(3)大証・ジャスダック統合後に迎える試練

(4)日本興亜社長続投に米ファンドが「NO!」

(5)野村がインサイダー再発防止策

(6)トヨタが豪州とタイでHV車を生産

(7)イー・モバイルがアイフォンに対抗

(8)ニトリが円高還元で「値下げ宣言」

20 このひとに5つの質問
野副州旦/富士通次期社長
「現場重視の手法を踏襲し経営のスピードを上げる」

21 『会社四季報』【最新情報】
オーミケンシ、三菱電線工業、オークワ、共立メンテナンス

22 マクロウォッチ【日本経済】
物価上昇で消費が息切れ、耐久財堅調で調整は小幅に

今週の気になる数字
サラリーマンの昼食代(2008年)

23 株式動向
消去法での戻り相場に転機、世界経済の混乱に注意を

24 市場観測
在庫率が“危険水域”へ突入、穀物の暴落シナリオはない

25 今週のキーワード

26 「ミスターWHO」の少数異見
国破れて“三者”あり、金融庁よ、経済政策を語れ

Hot&Cool
話題沸騰のスピード社製水着、一般向けでも爆発的に売れる?

28 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

30
【01】 池袋・新宿で過熱、新・百貨店戦争
副都心線の開通で変わる人の流れ。百貨店の顧客争奪戦も激化している。

32
【02】 燃油高で休漁船続出、マグロ危機の深層
日本やアジア諸国の遠洋マグロはえ縄漁船は燃油高と漁獲量減少で収支が悪化、軒並み休漁に入る。

カンパニー&ビジネス、TOP INTERVIEW等

80 カンパニー&ビジネス
マイクロソフトを脅かすセールスフォースの素顔
グーグルと連携し、次世代ソフトサービスの先頭走者であることを
大々的にアピールした、若き起業家。

84 TOP INTERVIEW
ジョージ・ルーカス/映画監督・プロデューサー
「過去・現在の隠れた事実を娯楽映画の中で描きたい」

88 SPECIAL INTERVIEW
山元峯生/全日本空輸(ANA)社長
「B787は中期計画の柱。遅延の影響は大きい」

連載等

92 告知板
新製品&イベント

100 中国動態 China Watch
孤立化から「国際化」へ転換、中台接近急ぐ胡錦濤の狙い

102 グローバル・アイ
白川新総裁で日銀の金融政策は弾力運営へ/リチャード・カッツ

104 短期集中連載
悲劇は2度繰り返す、次世代DVD狂騒の真相

112 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
日本企業における人事権の所在

114 知の技法 出世の作法 佐藤 優
社会人向けの大学院を活用する

116 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

118 The Compass
難民問題はアフリカだけのことなのか/酒井啓子

120 FOCUS政治
民主との連携をテコに存在感増す中川秀直氏/歳川隆雄

122 アウトルック
住友重機械の2幕目、「日本的」からの旋回、結局は「日本的」?

126 新 書評欄 Book&Trend
書評欄を刷新&増ページ。書評だけにとどまらず、本をめぐる社会現象も追跡。
書評『THE AGE OF TURBULENCE』グリーンスパンが米経済に遺したもの

Review、新刊新書サミング・アップ、文庫ひろい読み、今月のベストセラー

136 ゴルフざんまい 平石貴久

138 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

140 スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン
アップステアーズ、昔ながらのパンケーキ屋さん

142 長老の智慧 品川正治
護憲派財界人 平和と戦争を語る

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
JSAT/衛星だからできること JSATだからできること

93 広告特集 2008年夏・資産運用

110 財務省

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号