特集:「自動車」全滅!
日本列島を吹き荒れる大減産の嵐。世界を覆う自動車不況は、かつてない厳しさだ。
【I】震源地アメリカで何が起きているのか
・INTERVIEW:ジョン・ラム 自動車ジャーナリスト
「ビッグ3の倒産は米国人の誇りを傷つける」
【II】世界に飛び火する自動車不振
・世界自動車市場「販売危険度マップ」
ヨーロッパ/ロシア/ハンガリー/中国
【III】国内でも経営不安が続出!自動車業界の危険度/
自動車関連企業 全321社 業績壊滅度ランキング
【エピローグ】内需転換への道
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.38
P.40 世界の自動車市場は急変!
P.42 自動車減産・人員削減マップ
P.46 誰もクルマを買わない! ゼロ金利でも凍える消費
P.50 新車販売を支えた金融マジックの崩壊
P.54 ビッグ3救済で始まる、保護主義再燃の悪夢
P.58 ジョン・ラム 自動車ジャーナリスト
「ビッグ3の倒産は米国人の誇りを傷つける」
P.60 世界自動車市場 「販売危険度マップ」
P.62 ■ ヨーロッパ
日本勢も悲鳴! 金融危機にCO2税制と軽油高の“三重苦”
P.64 ■ ロシア
熱狂の終焉へ 販売減で宙に浮く新工場
P.66 ■ ハンガリー
“新興国の王者”スズキに山積みの地政学リスク
P.68 ■ 中国
落ちる米国を尻目に、早くも世界一にリーチ
P.70 ウォール街のリストラが直撃!? 高級車ブランドの明と暗
P.72 ハイブリッド車ガチンコ対決 新プリウスvs.新インサイト
P.74 〔対談〕 清水和夫×中西孝樹
清水和夫 自動車ジャーナリスト
「国内自動車メーカーからは楽観的な感じを受ける」
中西孝樹 JPモルガン証券株式調査部長兼
自動車アナリスト
「トヨタが赤字になるかならないかは意識改革に懸かっている」
P.82 右肩上がりが終わり、地方と下請けの危機
P.86 業績急悪化! 自動車業界“四季報”最新情報
P.89 〔自動車関連企業 全321社〕 業績壊滅度ランキング
P.96 「逆境」自動車業界は構造改革を起こせるか
P.98 新規事業の“軽視”は宝の持ち腐れ!?
P.9 経済を見る眼
今こそ「金融を強くする」手だてを/池尾和人
P.16
(1)業績急悪化で大リストラ、ソニーの2つの誤算
(2)10年ぶりの大型再編劇、新日石と新日鉱が統合
(3)未曾有の酪農危機で牛乳再値上げが決定
(4)再発防止策も機能せず、ANAに相次ぐ不祥事
P.19 今週のキーワード&キーパーソン
小林喜光/三菱ケミカル ホールディングス 社長
「想的外の需要急減、業界は危機的状況」
P.20 WORLDWIDE NEWS
中国税制、カナダ景気、ベトナム金融、ドバイ不動産
P.22 市場観測
流動性対策も金利政策も日銀の打つ手は限られる
加藤 出/東短リサーチ
取締役チーフエコノミスト
「小幅一回の利下げに、経済刺激効果は残念ながらあまりない」
P.24 株式観測
旧態依然の政治状況が相場の最大阻害要因に
『会社四季報』【最新情報】
夢真ホールディングス、日本製鋼所、田崎真珠、任天堂
P.26 マクロウォッチ【日本経済】
金融不況より厳しい、自動車不況の行方
今週の気になる数字
外国人旅行者が日本を旅行中に支出する金額
P.27 「ミスターWHO」の少数異見
世界同時デフレ到来、企業経営はどう変わる
Hot&Cool
高級ブランド相次ぐ値下げでも、目ざとい消費者は韓国で買う
P.30
【01】 地銀を襲う「三重苦」、再編はさらに加速
岐阜銀に十六銀が資本支援。再編続く地銀
不況は地銀の経営を直撃。第2、第3の岐阜銀が出てくることも予想される。
P.32
【02】 ついにブーム終焉、米国エタノールの前途
ブッシュ大統領の拡大政策で起こった米国のバイオエタノールブームはついに終焉。
P.34 読者の手紙、編集部から
P.102 カンパニー&ビジネス
駅前一等地に大増殖中…、平成屋台「ハイデイ日高」
人気の駅前ラーメン 亀の歩みでこつこつ増益
新興外食がこぞって上場、脚光を浴びてから10年。ライバルの脱落が相次ぐ中、生き残ってきた。
P.106 トップインタビュー
ハーマン・サイモン/サイモン・クチャー&パートナース 会長
「値引きで業績回復は幻想。経費削減より売上高維持」
P.118 スポーツ&リーダーシップ
日本の若武者ここにあり、放映権ビジネスへの挑戦
欧州放映権ビジネスで奮闘する元商社マン
欧州サッカー界に飛び込み、テレビ放映権ビジネス業界で活躍する岡部氏の軌跡。
P.124 中国動態 China Watch
金融危機が大きく変えた米中のパワーバランス
P.126 田中信彦の中国メディア斜め読み
内需拡大策に期待と警戒が交錯
P.128 グローバル・アイ
「失われた10年」よりも日本の状態はずっとよい/リチャード・カッツ
P.130 知の技法 出世の作法 佐藤 優
発言は手短に要点だけメモしてから復元する
P.132 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄
P.134 The Compass
「Living Library」の可能性と限界/大澤真幸
P.136 FOCUS政治
民主党は有意義な政権交代の準備を/山口二郎
P.138 アウトルック
新自己資本比率の一時的凍結実施を
P.142 Book&Trend
橘木俊詔×上野千鶴子「女性間の格差をどう解消する?」
Review、新刊新書サミング・アップ、竹内 洋の読書日記
P.150 アゴラ百景
タブーなき言論空間に集うサブカル信者たち
トレンドワード
P.152 ゴルフざんまい 石渡俊彦
P.154 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
P.156 スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン
地元の人が愛飲する発酵酒「テジ」
P.158 長老の智慧 原 信夫
ビッグバンドを率いて57年、ジャズ界の重鎮
「ジャズバンド率いて57年。好きだからこそ厳しく」
P.5 ビジネスアスペクト
近畿大学/近畿大学英語村の挑戦 英語教育革命
P.109 広告特集 専門職大学院2008