週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2009年3月21日特大号
2009年3月16日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201330393

新エネルギーバブル!

自らの病を振り切るべく、照り輝く太陽を描いたムンク。グリーン革命は危機に沈んだ世界に光をもたらすか。

【現地リポート】 太陽熱発電が建設ラッシュ 省エネのIT活用も武器に / 欧州が誇る「発明」フィードインタリフ

「壊滅」ニッポン電機 太陽電池へ急速シフト


NEWS TOP 01:
接続料見直しをめぐり、携帯4社が侃々諤々

NEWS TOP 02:
990円ジーンズ発売、ファストリ柳井流、超低価の勝算

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
新エネルギーバブル!
太陽光・熱、風力、地熱、バイオ、マイクロ水力

図解

P.38 始まった! 官民熱狂の「緑のバブル」

P.40 5大再生可能エネルギーと新技術

P.44 現地リポート オバマ戦略の未来図を米西海岸に見た!

太陽熱発電が建設ラッシュ
省エネのIT活用も武器に

P.48 オバマを支えるカリフォルニア人脈

INTERVIEW

世界のキーマンに聞く グリーン産業の未来
P.50 シャイ・アガシ ベタープレイス CEO
「太陽光や風力で走る電気自動車は、数年後に100万台へ普及」

P.51 濱野稔重 シャープ副社長
「太陽電池は、液晶や半導体を上回る、一大産業に成長する」


P.52 「壊滅」ニッポン電機 太陽電池へ急速シフト

INTERVIEW

P.55 生産量世界3位の太陽電池メーカー サンテック・パワー CEO 施 正栄


P.56 現地リポート 欧州(ドイツ・スペイン・イタリア)

欧州が誇る「発明」フィードインタリフ


P.60 あのエアバスも大注目、「音力発電」って何だ!?

P.62 電気自動車(EV)は破壊的イノベーションになる!?

P.66 “天候任せ”は克服可能、ニッポン蓄電池の底力

P.72 ■中国・韓国・台湾│大型グリーン政策が新興企業を後押し

P.76 ■UAE│自然エネ都市を砂漠に建設、アブダビのマスダール計画


P.70 スマートグリッドとは何か

P.74 新エネ専門官庁も存在、世界4位の風力大国インド

P.78 既存エネルギー産業の今

P.80 忘れるな! 官製グリーン市場の落とし穴

P.82 世界の投資マネーが殺到 “新エネ”ベンチャーの熱気

P.83 IPO続出! 世界の再生可能エネルギーベンチャー65社


P.88 投資家必読!『会社四季報』注目のグリーン銘柄はこれだ!

P.89 本誌が独自作成! 潜在成長力が大きい 再生可能エネルギー銘柄100社


コラム

P.9 経済を見る眼
私たちの生産性は低下していない/大竹文雄


P.16

NEWS TOP 4 &MARKET VIEW

(1)接続料見直しをめぐり、携帯4社が侃々諤々
携帯接続料をめぐり議論が本格化
各社で異なる接続料やローミングのルール化でバトル。

(2)990円ジーンズ発売、ファストリ柳井流、超低価の勝算
柳井流「価格破壊」 3桁価格ジーンズ登場
ファーストリテイリングは「ユニクロ」をも超える超低価格戦略を打ち出した。

(3)プルデンシャルが名乗り、大和生命買収の深謀

(4)子供に大人気の「瞬足」、総合ブランドへの挑戦

P.19 今週のキーワード&キーパーソン

P.20 WORLDWIDE NEWS
南アフリカ景気、インド景気、フランス産業、マレーシア景気

P.22 市場観測
米住宅価格になお下落余地、サンベルト中心に状況深刻
デビット・ブリッツアー スタンダード&プアーズ マネジング・ディレクター
「アメリカの住宅価格は、底打ちからほど遠い」

P.24 株式観測
金融など根本問題は未解決、株価の大底確認はまだ先

『会社四季報』【最新情報】
バルス、大王製紙、ナナオ、大和証券グループ本社

P.26 マクロウォッチ【世界経済】
オバマに財政赤字の現実、国際的な資金獲得競争に

今週の気になる数字
進学をあきらめた遺児母子家庭の高校生の割合

P.27 「ミスターWHO」の少数異見
日本郵政と中川たたき、目に余るメディアスクラム

Hot&Cool
香りの強い柔軟剤が人気、花王は高級品市場で勝負


スペシャルリポート

P.30 01 揺れるアクサ生命、不正契約問題の深層
アクサ生命不正契約 問題は税理士業界にも
生保業界で大量の名義借り契約が結ばれていた問題。その全容が明らかになってきた。

P.32  02 8%成長の自縄自縛、揺らぐ中国の「自信」
政策を総動員 中国は8%成長を達成できるか
温家宝首相は8%成長を死守する姿勢を鮮明に。その先行きに陥穽はないか。

P.34 読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス、トップインタビュー

P.102 カンパニー&ビジネス
執念の首位奪還なるか、キリン「一番搾り」の刷新
キリンビールの決断は凶と出るか吉と出るか
ラガーの失敗はもう繰り返せない。大黒柱の一番搾りを初めてリニューアル。

P.106 TOP INTERVIEW
スブラマニアン・ラマドライ/タタ・コンサルタンシー・サービシズ社長
「インドのIT市場は、私たちが作り上げ、育ててきた」

P.110 スポーツ&リーダーシップ
サッカー途上の地・沖縄で試される「白い呪術師」の手腕
フィリップ・トルシエ 元日本代表監督・現FC琉球総監督
「サッカーの経済効果を沖縄の人にもわかってもらいたい」


連載

P.132 ゴルフざんまい 石渡俊彦

P.134 中国動態 China Watch
総投資4兆円の巨大事業、上海万博の準備が本格化

P.136 グローバル・アイ
恐慌から脱出するために必要な4つの政策とは

P.138 グローバルチャレンジャー
買収相手の優れた点を吸収し、セメックスは世界最大級へ躍進

P.140 知の技法 出世の作法 佐藤 優
教科書を通して、検察・司法の役割を考える

P.142 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄

P.144 The Compass
人を殺すことの意味を突き詰める/大澤真幸

P.146 FOCUS政治
「民主党政権」のためには、小沢氏の政治判断が必要/山口二郎

P.150 アウトルック
銀行の財務は急悪化、本末転倒の金融行政

P.152 Books&Trends
『望みをかなえる脳』を書いた、林 成之氏に聞く
Review、新刊新書サミング・アップ、竹内 洋の読書日記

P.158 アゴラ百景
青山霊園脇は、タクシー運転手の「休息道路」!?

トレンドワード

P.160 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.164 開発途上国の明日 Watch Fire
長い目より目先の生活、「援助最前線」は難問山積
開発援助の最前線 アフガニスタンの現実
カブール駐在の世銀エコノミストが見た、 貧困と混乱の姿。

P.166 長老の智慧 福澤 武
丸の内をよみがえらせた三菱地所元社長

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
スカパーJSAT/不況の中にチャンスあり。

P14 ONE&ONLY
DIAMアセットマネジメント

P.93 広告特集
事業承継の現状と課題

P116 広告特集
「人」が地域を元気にする。

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「新エネルギーバブル!」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済3月21日特大号(2009年3月16日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
スポーツ&リーダーシップ
114ページ

:奥武山総合球場(総工費11億円)

:奥武山総合球場(総工費約80億円)


:地元のシンクタンク「りゅうぎん総合研究所」

:地元のシンクタンク「おきぎん経済研究所」


:同研究所は08年のプロ野球球団の

:りゅうぎん総合研究所は08年のプロ野球球団の