週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2009年12月19日特大号
2009年12月14日 発売
定価 755円(税込)
JAN:4910201331291

around 30歳の逆襲

ロスジェネ世代とも言われるアラサーは、新たな価値を創造するかもしれない。

◆日本人の新しい働き方
活躍するアラサーたち
◆アラサー5つの働き方
それぞれの希望と絶望
1. 大企業 2. ベンチャー企業 3. 外資系金融
4. 社会企業家 5. 非正規社員・フリーター

TOP INTERVIEW:
古賀伸明/日本労働組合総連合会会長
NEWS TOP 1:
GMからVWへ鞍替え、老練スズキの危機感

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
会社を信じない「自分流」の働き方
30歳の逆襲


P.36 アラサー年表
1990年代の低成長期に青春時代を過ごす

P.38 働く1000人にネット調査

P.39 新たな時代の雇用マトリックス


P.40 | 日本人の新しい働き方 | 活躍するアラサーたち
熊谷俊人/千葉市長、今村久美/カタリバ代表、
青柳直樹/グリーCFO、山崎大祐/マザーハウスCFO 副社長

石井朋彦/プロダクション・アイジー プロデューサー
「自分探し、自分らしさ。そういう考え方が間違い」

坂口 亮/デジタル・ドメインVFX技術者
「日本人らしさだけでは世界でリーダーになれない」

P.45 | アラサー 5つの働き方 | それぞれの希望と絶望

P.45 [1] 大企業 有名企業81社を格付け、アラサーはここで働け

P.48 [2] ベンチャー経営 一流企業を辞めて起業、昔と今とどっちが幸せ?

P.50 二宮清純/プロ野球世代論
なぜ松坂世代に有力選手が集中しているのか

| 私のアラサー論 1 |

P.52 藤田 晋/サイバーエージェントCEO、村上憲郎/グーグル名誉会長

P.54 [3] 外資系金融 死屍累々の外資、今何思う?

P.56 [4] 社会起業家 給料が安くてもやりがい、大組織に頼らず生きる

P.59 [5] 非正規社員・フリーター 企業の都合に振り回され、使い捨てされる若者


| 私のアラサー論 2 |

P.62 成毛 眞/インスパイア創業者、二神能基/NPO法人ニュースタート事務局代表

P.64 やりがい系・おカネ系・脱力系…
細分化するキャリアウーマン、バブル世代とどこが違う?

P.68 COLUMN | 婚活のカリスマ、白河桃子が語る
アラサーとアラフォーの結婚観はこんなに違う

P.70 東大OBアラサー世代は今も迷い続ける

P.72 親世代との違い
働き方も自分流です、社会になんか期待しません

P.75 COLUMN | 40~50代の上司に贈る 部下として使いこなす方法

P.76 | 私のアラサー論 3 |
松本 大/マネックスグループCEO、岡島悦子/プロノバ社長

P.78 ハリウッドに挑むアラサー日本人たち

P.81 COLUMN | 日本サッカー界 中田、中村、小野…アラサーはなぜ黄金世代になったのか?


P.82

第2特集
「関西グリーンベイ」の全貌
沸騰!! 電池ビジネス

P.82 大型工場が続々稼働! 関西は、“世界最大級の電池産業集積地”

P.90 先端電池技術を支える関西の“隠れた異色ベンチャー”

先進国のグリーン政策

P.96 【ドイツ】 世界の発電量の37%が集中、ソーラー先進国の“すごみ”

P.99 【米カリフォルニア州】 補助金でソーラー設置推進、金融危機後の雇用対策にも

│INTERVIEW│

P.87 濱野稔重/シャープ副社長
「シェアトップでないと、世界市場で主流になれない」

P.88 小久見善八/京都大学特任教授

P.89 川村誠/京セラ会長、太陽光発電協会代表理事
「海外販売を伸ばすには、価格対応が目先の課題」

P.95 山田啓二/京都府知事


コラム

P.9 経済を見る眼
成長戦略よりも、既得権益の撤廃を/齊藤誠


P.14

NEWS TOP 4 & MARKET VIEW

(1)GMからVWへ鞍替え、老練スズキの危機感
GMからVWへ鞍替えしたスズキ。独自路線戦略は転換期を迎えている。

(2)JAL争奪で場外戦、外資航空が狙う利権

(3)東京製鉄の新工場ついに稼働、激化する原料争奪戦

(4)デフレ宣言でまたも勃発、苦肉の牛丼値下げ合戦

今週のキーワード

P.18 WORLDWIDE NEWS
豪州環境、UAE経済、欧州金融、ドイツ雇用

P.20 市場観測
2010年の米国株は1月高値、秋に8000ドル台へ下落も
成瀬順也 大和総研 チーフストラテジスト
「米国は景気がよくないのに、株価だけが上がっている感覚がある」

P.22 株式観測
投機マネーの変心は本物か、低成長が日本株の重しに

会社四季報【最新情報】
キタムラ、住友化学、三菱ケミカルホールディングス、ユアサ商事

P.24 マクロウォッチ【世界経済】
牽引役を欠く欧州経済、バブル崩壊国の調整続く

今週の気になる数字
女性が男性に期待するクリスマスプレゼントの金額

P.26 「ミスターWHO」の少数異見
脱・官僚依存か、脱官僚・依存か

Hot&Cool
「のびない麺」で鍋の具材に定着、成長続ける煮込みラーメン


スペシャルリポート

P.28 01 ホンダが2輪で挑む部品調達の大改革
予想以上に進む円高、新興メーカーも台頭。逆風下で始まったパラダイムシフト。

P.30 02 マイクロソフト、内なる変革の真価
普通の大企業になりかけた中で直面した不振。組織最適化の成果をどこまで示せるか。

P.32 読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス、トップインタビュー

P.102 カンパニー&ビジネス|「資金決済」業へ進出するリコーリースの先手必勝
挑戦者・リコーリースが新規参入の突破口として選んだのは、海外出張の精算代行サービス。

P.106 TOP INTERVIEW|古賀伸明/日本労働組合総連合会会長
「非正規労働者の組織化に本腰、地域経済立て直しの核に」


連載

P.112 中国動態 China Watch
ブランド品市場が急拡大、地方都市にも続々と開店

P.114 知の技法 出世の作法 佐藤 優
動物を見たり、猫と遊ぶのを大切にする理由

P.116 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫

P.118 ワークライフバランスを実現する仕事術 佐々木常夫

P.120 一生モノの古典 鎌田浩毅
『韓非子』

P.122 The Compass
まだまだ不十分な社会保障政策/橘木俊詔

P.124 FOCUS政治
鳩山政権が、日米関係より連立を重視する本当の理由/歳川隆雄

P.126 アウトルック
漢方薬「保険外し」に、患者や企業が抗議の声

P.128 Books&Trends
『節約の王道』を書いた、林望氏に聞く
林望 作家・書誌学者
「子どもへの教育投資は、絶対に損とはならない」

Review、新刊新書サミング・アップ、東洋経済の本、小社の新刊案内

P.134 アゴラ百景
秩父の山中にライダーたちが押しかけるワケ

トレンドワード

P.136 ゴルフざんまい 小林浩美

P.137 告知板 新製品&イベント

P.140 マネーセンター点描
香港不動産は世界経済が見えるメルクマール

P.142 長老の智慧 廣瀬禎彦
あらゆる業界で通用するIBMメソッドの真髄

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
トレンドマイクロ/信用失墜を引き起こす情報漏洩 その対抗策とは

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号