週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2010年7月24日号
2010年7月20日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340705

不眠・うつ

仕事に忙殺される現代のビジネスパーソン。知らぬ間にストレスをため込んでいないだろうか。うつ病は決して他人事ではない。

◆Part1:不眠・睡眠障害
◆Part2:うつの基礎・予防
◆Part3:うつの治療・社会復帰

第2特集:
解剖!ソフトバンク大躍進

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
あなたは大丈夫?
不眠・うつ


P.34 【図解】 今やメンタルヘルス不全が働く人にとって最も怖い病気に


【Part1】 不眠・睡眠障害

P.36 「眠れない」は心の黄信号

P.38 不眠の種類と治療法

P.40 普通の人も使える快眠法

P.42 すっきり朝起きる方法

P.43 不眠・睡眠障害Q&A


【Part2】 うつの基礎・予防

P.46 うつ病発症のメカニズム

P.49 若者に増える「未熟型うつ」

P.52 職場のうつ対策と自殺予防

P.56 深刻化する家庭内のうつ(介護うつ)

P.58 「心の専門家」の選び方

P.55 INTERVIEW│
清水康之/NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク代表

COLUMN│
P.60 『ぼくのオカンがうつになった。』原作者がカウンセラー目指す
P.61 小さなグチでも、発散することが本当の予防に


【Part3】 うつの治療・社会復帰

P.62 復職を支援するプログラム

P.66 農業や田舎暮らしで社会復帰

P.68 うつ病患者への公的支援

P.73 注目集める認知行動療法

P.77 抗うつ剤による治療

P.80 より正確なうつ病診断「光トポグラフィー検査」

P.70 うつ病Q&A

COLUMN│
P.76 不安定な雇用に悩む、「臨床心理士」の憂鬱
P.79 通電療法は難治性のうつ病にも高い効果と即効性
P.81 うつ病との併存も多いパニック障害


P.90

第2特集
解剖!ソフトバンク大躍進

7月上旬、2日にわたって全社員集会を開催。そこにはSMAPメンバーも─。今、孫社長はノリノリだ。

P.95 独占インタビュー 激白60分!
孫 正義/ソフトバンク社長
「後継者は4代目まで僕が直接育てる」

P.93 ソフトバンクグループの全貌

P.94 孫社長を支える人々


コラム

P.9 経済を見る眼
「増税で経済成長」は幻想だ/河野龍太郎


P.14

NEWS TOP 4

(1)ユニクロ快進撃に異変、秋冬商戦の高いハードル
デフレ時代の勝ち組に急ブレーキ。秋冬商戦では「ヒートテック」のリバウンドが待ち受ける。

(2)衝撃の“100万円切り”、日産自動車の低燃費カー見参

(3)ついに木村前会長「逮捕」、なぜ日本振興銀行は暴走したか
内紛、クーデター、金融庁への敵対…。暴走した振興銀の内部はかくも乱れていた。

(4)停滞市場に転機到来? 3Dデジカメに熱視線


今週のキーワード

P.17 キーパーソン
ムハマド・ユヌス/バングラデシュ・グラミン銀行総裁

P.18 WORLDWIDE NEWS
ギリシャ年金、インド政策、EU金融、フィリピン政策


スペシャルリポート

P.20 進まぬ異業種参入、ドラッグ業界の独走
規制緩和で異業種参入図った法改正から1年。期待したコンビニ、通販業者からは不満の声が。


MARKET VIEW

P.22 市場観測
個人消費に抑制のリスク、米国経済は今年後半に減速

P.24 株式観測
混迷する政権運営が重し、当分戻らない市場の勢い

P.24 会社四季報【最新情報】
イオン、コロワイド、岡谷鋼機、日医工

P.26 マクロウォッチ【日本経済】
欧州危機の拡大懸念あるが、企業景況感は改善が続く

P.26 今週の気になる数字
29歳以下の妻で専業主婦を支持する人の割合

P.28 ミスターWHOの少数異見
拝啓 小泉純一郎様、「本舞台は将来に在り」

P.28 Hot&Cool
秋田新幹線の新型車両が登場、愛称は「なまはげ」へ変更?

P.30 読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス、トップインタビュー、第2特集

P.82 カンパニー&ビジネス
米ピクサー・東映・ジブリ、若手育成とヒットの関係
年1本ペースでヒット作送り出すピクサー。日本アニメ界の雄・ジブリとの決定的な差とは。

P.85 ダーラ・K・アンダーソン/ピクサー プロデューサー
「“社長より優秀”が入社の条件」

P.85 片渕須直/アニメ映画監督
「アニメーターは“演技”が必要」

P.86 トップインタビュー
高萩光紀/JXホールディングス社長
「強い危機感で、石油精製販売を立て直す」

P.98 トップインタビュー
ブルクハート・シュベンカー/ローランド・ベルガー・ストラテジー・コンサルタンツCEO
「欧州の価値を正しく評価できる機関が必要」


連載

P.102 中国動態 China Watch
上海で新幹線が開業、勢いのある中国を象徴

P.104 グローバル・アイ
ギリシャの財政危機はEU破綻の序曲なのか/ジョセフ・S・ナイ

P.106 知の技法 出世の作法 佐藤 優
学校教育でついた「悪い癖」を矯正する

P.108 ニッポンの選択 野口悠紀雄
2003~04年の空前規模の為替介入

P.110 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫

P.112 戦略的リーダーの仕事術 佐々木常夫

P.114 一生モノの古典 鎌田浩毅
『自省録』

P.116 The Compass
イギリスの名誉革命に学ぶ、グローバリゼーションは受け入れるしかない/原田 泰

P.118 FOCUS政治
衆参再ねじれで政治漂流、突破口は財政健全化法案/樺山 登

東洋経済1000人意識調査|貿易自由化は進めるべき?

P.120 アウトルック
住みたい街トップはなぜ吉祥寺なのか

P.122 Books&Trends
『私は変わった 変わるように 努力したのだ』を書いた、福原義春氏に聞く
福原義春/資生堂名誉会長
「積極的な課題挑戦が、自分を成長させる近道」

Review、新刊新書サミング・アップ

P.127 トレンド超流
自炊居酒屋/自ら厨房で調理する「都会のキャンプ場」が盛況

P.130 開発途上国の明日 Watch Fire
森もゴリラも救うバイオ燃料の生産

P.131 ゴルフざんまい 小林浩美

P.132 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.134 長老の智慧
岩澤信夫 農業の常識に挑み、コメ農家を黒字経営に導く


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
ジブラルタ生命保険/社員の誇りを成長の源泉に顧客の満足度が社員を鼓舞する

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「不眠・うつ」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済7月24日号(2010年7月20日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
9ページ ■経済を見る眼

:(9ページ本文2段目、8行目)均衡財政乗数は1である。

:(同)長期的には均衡財政乗数はゼロとなる。
54ページ ■職場のうつ対策と自殺予防

:(54ページ本文2段目、14?17行目)おびただしい数の抗精神薬 (中略) 過剰に薬を投与されても、

:(同)おびただしい数の向精神薬 (中略) 過剰に薬を投与されて、