週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年1月22日号
2011年1月17日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340118

頼れる!読書術

読書は最も身近な勉強法であり、人生を豊かにしてくれる方策だ。おカネ、時間、スキルがなくても大丈夫。読書力を高めるため、2011年は動き出そう。

スペシャルリポート:いよいよ上場かフェイスブックの実力

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
頼れる!読書術


P.34 【1000人アンケート】 ビジネスパーソンの「読書」の実態


PART 1

P.36  できる人は「何を」「どう」読むか
今すぐ実践! 忙しい人の読書術 選書術の5箇条、読書ノートの取り方
営業、コンサル、弁護士、商品開発… できるビジネス人の読書と仕事
COLUMN│読書会って、みんな何してるの?

岡藤正広/伊藤忠商事社長
読書はまず要約で厳選する。本は若いうちに読んでおくべき


PART 2

P.48  読書領域を広げる楽しみ方
図書館を使い倒せ 東名阪の使える&ユニーク図書館、達人が語る活用法
覆面調査! 書店員のお薦め本は頼れるか
中古本最前線 神保町は大きく変貌、古書の専門市に潜入
COLUMN│便利?不便?“自炊”生活
ソーシャルリーディングで広がる読書体験

野口聡一/宇宙飛行士
宇宙でも読書を楽しんだ。電子書籍も慣れれば悪くない


PART 3

P.62  1冊1分! 頼りになる30冊
“行き詰まったとき”に読む10冊 『ながい坂』『人を動かす』『ニーチェの言葉』…
“ビジネス力をアップ”させる10冊 『競争の戦略』『イノベーションのジレンマ』…
“もう一歩先へ進む”ための10冊 『蒼穹の昴』『どうして英語が使えない?』『君主論』…


INTERVIEW

P.66  読書で無から有を創り出す
佐々木 譲/作家 「せりふはひねって考える。二重の意味を持たせたい」
安彦良和 /漫画家 「世の中を知ることは重要。ガンダムでそれを描きたい」
大森一樹 /映画監督 「 小説をたくさん読むと、人物像の引き出しが増える」


コラム

P.9 経済を見る眼
競争が適性を見つけてくれる/大竹文雄


P.14 NEWS TOP 4

(1)「おせち問題」であらわ、急成長グルーポンの死角

(2)米国の雇用統計が大幅改善という“誤解”

(3)土壇場で白紙撤回、混迷のNHK会長人事

(4)38年ぶりに首位交代、日野自動車襲う焦燥感


今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS


P.20 スペシャルリポート

01 ローソン新浪社長、「玉塚抜擢」を語る

自らは海外に注力し、国内では分業と権限委譲を推進。マネジメント継続の重要性を痛感する。

02 フェイスブック、独走への次の一手

評価額は500億ドル。サイト訪問者数でグーグルを超えた巨大SNSは何を目指すのか。


P.24 MARKET VIEW

■市場観測  ■株式観測  ■会社四季報【最新情報】  ■マクロウォッチ【日本経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Hot&Cool  ■読者の手紙、編集部から


トップインタビュー、スペシャリストインタビュー、カンパニー&ビジネス

P.80 TOP INTERVIEW
山本正已/富士通社長
「中期計画が高い壁とは考えていない」

P.84 SPECIALIST INTERVIEW
マイケル・グリーン/CSIS(戦略国際問題研究所)日本部長
「米中関係が北朝鮮危機を複雑にしている」

P.86 カンパニー&ビジネス
快進撃バローを支える、PB商品の破壊力
激安PB商品で売場を活性化。東海地区で拡大する食品スーパーの知られざる成長戦略。

P.90 カンパニー&ビジネス
映画業界絶好調の陰で苦悩するアート系映画
アート系作品を上映するミニシアターの相次ぐ休館で、業界の抱える構造問題が表面化。


連載

■中国動態 China Watch  ■グローバル・アイ  ■新興国市場で勝つ12の戦略  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■ニッポンの選択/野口悠紀雄  ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫  ■地球科学入門/鎌田浩毅  ■The Compass/原田 泰  ■FOCUS政治/塩田 潮  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends 著者に聞く 山下 努  ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■ゴルフざんまい/小林浩美  ■データウォッチ  ■長老の智慧 長谷川和夫


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト:千葉工業大学 あのfuRo のレスキューロボット。/広告特集:マンション管理は暮らしのインフラ 住みよさが資産価値を決める

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「頼れる!読書術」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2011年1月22日号(1月17日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
39ページ ■できる人は「何を」「どう」読むか
2段目5行目
:丸紅総合研究所代表の柴田明夫さん

:丸紅経済研究所代表の柴田明夫さん
50ページ ■東京・名古屋・大阪の使える&ユニーク図書館の表
名古屋市立中村図書館の説明文のうち
:給排水塔を保存活用した建物が特徴

:給排水塔を保存活用した建物が特徴 を削除
58ページ ■東ソーシャルリーディングで広がる読書体験
4段目5行目
:白形陽一社長

:白形洋一社長

4段目6行目
:Qulippy

:Qlippy
128ページ ■アウトルック
1段目7行目
:5カ月間

:8カ月間