週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年2月26日号
2011年2月21日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340217

何とかなる!中国語

経済的にも政治的にも、世界でその存在感が高まる中国。中国人は何を考え、何をしたいのか。彼らの母語である中国語を知ることで、その答えが見つかる!

第2特集:信頼される会社
第3特集:公共サービスが壊れる

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
何とかなる!中国語
13億人とのコミュニケーション


P.36 【図解】日本で日々高まる中国語の存在感


P.38 NHK人気講師が語る
何歳でも留学なしでも「繰り返し」で上達可能
荒川清秀/愛知大学教授
「記憶力は鍛えるもの。日本語との差に敏感になれ」
おススメ! 教科書& 辞書9冊
中国語をモノにするための7カ条
四声・軽声・有気音・無気音……中国語は発音が命
ネットとアプリを駆使。デジタル中国語学習法
目的に合った語学検定で効率よく実力をアップ!
1年次3月まで中検3級合格が必須の亜細亜大学「夢カレ」
COLUMN│飛び入り参加もOKの青空教室・漢語角で語学武者修行
中国語の常識・エチケット 同じ漢字圏でも要注意
【図解】中国語は一つじゃない 中国語 方言分布図
広東語 方言以上の存在でも学習者が増えない理由
台湾華語 同じ中国語でも大陸とはこれだけ違う


INTERVIEW│北尾吉孝/SBIホールディングス代表取締役執行役員CEO
「アキレス腱は政治の遅れ。中国文化は異質ではない」
P.60 9達人に学ぶ
現地に行っても困らない中国語学習法
資生堂/ぐるなび/TDK/ 日本精工/ 三光マーケティングフーズ/ 大和ハウス工業/ 平和堂/ 三菱化学
「信頼ゼロ」「父親的存在」中国人上司に悲喜交々(ひきこもごも)
INTERVIEW│園田茂人/東京大学大学院情報学環・東洋文化研究所教授
中国ビジネスサバイバル パートナー探しが最重要
中国ビジネスで困らない5カ条
COLUMN│日本にも徐々に浸透。華流の実力と学習利用法


P.76 [保存版] 今すぐ役立つ中国語 単語フレーズ500


P.86

第2特集
信頼される会社

東洋経済CSRランキング300社
環境報告書賞・サステナビリティ報告書賞

東洋経済CSR ランキング」の1位はトヨタ。環境報告書の最優秀賞は住友林業が受賞。


P.96

第3特集
公共サービスが壊れる

霞が関発 ワーキングプア大量発生
公共サービスのダンピング受注競争で、劣悪な労働条件が蔓延。国が貧困を拡大させている。

阿部孝夫/川崎市長
「公契約条例で労働者の就労環境を守る」


コラム

P.9 経済を見る眼
減税の後に何をするのか/土居丈朗


P.16 NEWS TOP 4

(1)電子制御は完全「シロ」、北米に復活託すトヨタ

(2)九州新幹線に賭けた、JR西日本の引けない事情

(3)トステムは1万棟分、サッシ欠陥が続々発覚

(4)カリスマなき後が焦点、ワタミ不安な航海図


今週のキーパーソン/WORLDWIDE NEWS


P.22 スペシャルリポート

01 サービスを取り込め、リコーの構造転換

事務機最大手のリコーが、ハードからサービスへの構造転換を急いでいる。その勝算は。

02 活況呈す「Jリート」、創設10年目の課題

日銀の資産買い取り政策などで市場が回復。ただ一段の飛躍には課題も残っている。


P.26 MARKET VIEW

■市場観測  ■株式観測  ■会社四季報【最新情報】  ■マクロウォッチ【中国経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Hot&Cool  ■読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス

P.82 カンパニー&ビジネス
東ソーが死守した素材、電気自動車向けに開花
電気自動車用リチウムイオン電池の原料に、同社の電解二酸化マンガンが本命視されている。


連載

■告知板  ■中国動態 China Watch  ■グローバル・アイ  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■ニッポンの選択/野口悠紀雄  ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫  ■地球科学入門/鎌田浩毅  ■The Compass/武田晴人  ■FOCUS政治  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends 著者に聞く 奥山清行  ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■データウォッチ  ■長老の智慧 野田一夫


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト:ナック 「お役立ち企業」が描く新しい成長曲線

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「何とかなる!中国語」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2011年2月26日号(2月21日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
18ページ ■トステムは1万棟分 サッシ欠陥が続々発覚
カーテンウォール・防火開口部協会が国交省から認定を取得した時期について
:04年2月

:02年2月