週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2012年3月3日号
2012年2月27日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201310326

親子で挑む資産運用

親の資産は子が守れ――。「金融リテラシー」のないシニア世代は子どもがサポートしよう。

第2特集:
2013年卒 就活最前線

第3特集:
ランニングシューズ戦国時代

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.40

COVER STORY
親子で挑む
資産運用

│図解│ 日本の投信、ここが問題!/シニア層から苦情が殺到

 

[基礎編]

シミュレーション対話│ 団塊世代と団塊Jr.がおカネについて語ったら

父さん、そんな投資は危なすぎる!

店頭調査│ 銀行と証券会社はこんな商品を薦めてくる

無防備な高齢者に投信、「銀行販売」でトラブル

銀行・証券会社にカモられないための10カ条

あなたは退職金をどう使いましたか?
8000人調査で退職金投資を大解剖

 

[実践編]

[1時限目] 非課税枠の活用の仕方
退職金はどうもらう?

[2時限目] 銀行・証券会社 VS. ネット銀行・証券
どこで商品を買うのがいちばん賢いのか?

[3時限目] 大きな損を出さないための工夫
初心者にお薦めの投資法とは?

[4時限目] 投資のプロ4人に聞く
利回り3%を目指す手堅い運用法とは?
投資のプロ4人に聞く
(1) 「老後資金」運用の注意点とは?
(2) 3000万円のうち何割を投資に回す?
(3) 利回り3%を狙う投資法は?
山崎 元/楽天証券経済研究所 客員研究員
森永康平/SBI証券 グローバルストラテジスト
広木 隆/マネックス証券 チーフストラテジスト
臼田琢美/カブドットコム証券 執行役営業本部長

[5時限目] 見掛けの高利回りにご注意
複雑な個人年金保険は本当にお得なのか?

親子タッグで資産を防衛!
私はこうして親を救った

 

P.100

第2特集 いよいよ待ったなし!
2013年卒 就活最前線

2カ月遅れの就活戦線は、短期決戦の予測とは裏腹に、内定終了が夏まで長期化するのではという声もある。

就活最新リポート

5つのチェックポイントであなたの就活を検証/グローバル採用の現実と対処法/フェイスブックは活用できる?/まだ間に合う! 4年生の就活

就職ブランドランキング300/イメージ別ランキング

 

P.120

第3特集
ランニングシューズ戦国時代

国内勢のアシックス、ミズノに対し、独アディダスや米ナイキが攻勢を強めている。

 

P.18 NEWS

(01)高揚する日本株市場、1万円台突破の現実味

(02)マツダが起死回生へ、ギリギリの巨額増資

(03)不正会計に内紛も勃発、ホッコクの乱脈経営

(04)強気の王者ファナック、相次ぐ国内増産の勝算

 

P.24 SPECIAL REPORT

国立がんセンター、不祥事隠蔽の全貌
がん研究の最高峰で起きた、数々の不祥事。告発者の声は、長年聞き入れられなかった。

 

P.30 MARKET VIEW

■市場観測【欧州債務危機】   ■マクロウォッチ【日本経済】  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

 

市場観測
井上哲也/野村総合研究所 主席研究員
「市場の緊張が続く中、EU危機対策は6月が焦点となる」

 

P.82 カンパニー&ビジネス

“外弁慶”スバルが挑む国内販売テコ入れ大作戦
国内での守りの改革に終止符。海外依存度が高いスバルが国内販売テコ入れに乗り出した。

 

連載

■経済を見る眼/土居丈朗  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■世界で働くための宗教入門/井上順孝  ■中国動態/陳 言  ■アジア特報/『今周刊』(台湾)  ■グローバル・アイ/ジョセフ・S・ナイ  ■The Compass/原田 泰  ■FOCUS政治/星 浩  ■アウトルック  ■Books&Trends  ■長老の智慧/宮脇 昭

 

経済を見る眼
土居丈朗/慶応義塾大学教授
「年金改革は、どの世代を対象とした議論か明示すべき」

グローバル・アイ
ジョセフ・S・ナイ/ハーバード大学教授
「米仏の各大統領選挙はカリスマ性を試す真のテスト」

Books & Trends
阿川佐和子/作家、タレント
「聞き役に徹してみると、新しい発見もできる」

 

コラム

■今週のキーパーソン  ■WORLDWIDE NEWS  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング  ■読者の手紙、編集部から  ■告知板 新製品&イベント  ■東洋経済1000人意識調査

 

キーパーソン
斎藤 保/IHI次期社長
平林 実/三光マーケティングフーズ社長
 

PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト: 大林組/未踏の高さへの挑戦。世界一高いタワー、夢が形へ。
Credo: 日本トリム
カタール航空: 「エアライン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた最上級のサービスを提供。世界各地へ快適なネットワーク。
ビジネスコア: アリババ
広告特集: 加速する太陽光発電ニーズに応える。
BUSINESS WAVE: エイベックス・プランニング&デベロップメント

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号