週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年9月13日号
2014年9月8日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201320943

クスリの裏側

普段何げなく服用している薬は本当に必要なのだろうか。安全なのだろうか。相次ぐ不祥事で製薬業界の信頼が揺らぐ中、本当に必要な知識を身に付けたい。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.50

COVER STORY
飲む前に知る!
クスリの


“血圧147でも健康”の真実「基準値」とは何だったのか

続々登場する“血圧本” 降圧剤は飲まなくていいのか

薬を飲まない薬剤師が激白「薬が病気を作る」は本当だった!

調剤薬局も選択の時代 同じ処方でも料金が違う

特許抜けでもブロックバスター 研究開発の仁義なき裏側

 

[業界解説] 生活習慣病薬がピークを打ち、製薬界は新たなステージへ

 

[1] 新薬開発最前線

がん いよいよ本命!? 免疫療法

糖尿病 大型新薬は福音となるか

アルツハイマー病 原因物質の可視化が実現

関節リウマチ 飲み薬や後発品が登場

C型肝炎 待望のIFNフリー療法に潜む薬剤耐性のリスク

根治間近? 身近な病気
スギ花粉症/アルコール依存症/爪白癬症/椎間板ヘルニア/薄毛

エボラ出血熱感染拡大で脚光、日本発のインフル薬

 

[2] 混迷する製薬業界

高額療養費にメスを入れる「費用対効果」の導入

医師個人名も公表へ ガイドライン策定で透明性は高まるか

INTERVIEW│多田正世●日本製薬工業協会会長
「信頼を取り戻す」

在宅対応で激変 加速する調剤M&A

米国の“保険外し”にメーカーは戦々恐々

厚労省のアメとムチに振り回されるジェネリック

INTERVIEW│畑中好彦●アステラス製薬社長
「買収の標的になるくらいがいい」

市販後臨床研究の抜け穴

 

P.16  核心リポート

漁獲枠「半減」では不十分 クロマグロが消える日

再上場のすかいらーく “マック化”回避できるか

「総合造船」へと突き進むジャパンマリンの賭け

 

P.22 ニュース最前線

組閣│「実現内閣」に問われる地方創生と法人税改革

工作機械│ファナック国内新工場 強気の500億円投資

自動車│日産またも幹部が退任 ポスト・ゴーンは混沌

飲料│お茶、野菜飲料で誤算 伊藤園の思わぬ苦戦

電機│スマホ部品で覇権争い 村田製作所が大型買収

ゲーム│盛田家が舵を取る 国内PS事業の勝算

 

P.38 巻頭特集

これから伸びる
銘柄ランキング

上昇機運の株式相場に乗る好業績企業を探せ!

『会社四季報』が誌面刷新
有望テーマ株の連想買いが可能に

四季報増額ランキング
会社予想より四季報が強気の55社

最高益更新率ランキング
過去最高を大幅更新の50社

まさかの減額ランキング
第1四半期が不調で早くも下振れの50社

設備投資リーマン超えランキング
将来に種をまく50社

配当利回りランキング
高利回り50社&優待が魅力的な50社

 

P.30 評伝

そごうに君臨したデパート王の栄枯盛衰
そごう元会長 水島廣雄

 

その規格外人生 「異色銀行員」から「財界の黒幕」へ

虚飾のビジネスモデル 土地神話を過信したそごう転落の歴史

INTERVIEW
江波戸哲夫 『神様の墜落』著者
「興銀に強い恨みがあった」

 

連載

|経済を見る眼|期待外れの子どもの貧困対策/阿部 彩

|この人に聞く|カリン・ドラガン(コカ・コーライーストジャパン社長)

|少数異見|平和の“保障”は米国の軍事力

|知の技法|検察官人事を見て思い出した会話/佐藤 優

|中国動態|進化する中国軍の無人機/小原凡司

|グローバル・アイ|英仏が国境線引いた中東の体制崩壊/シェロモ・アヴィネリ

|フォーカス政治|「安・石戦争」は第2段階へ/塩田 潮

|成毛眞の技術探検|特種東海製紙の「きれいな」紙

|株式観測|再評価される割安な中小型株/張谷幸一

|為替観測|米国金利上昇一服、1ドル110円が円安の限界/佐々木 融

|価格を読む|コショウ|新興国の消費増で上昇継続

|マクロウォッチ|消費不振が鮮明に

|ブックス&トレンズ|『「ビートルズ!」をつくった男』を書いた髙嶋弘之氏に聞く

|日本婚活思想史序説|婚活としての街コンとは?/榛原赤人

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|老人の日/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:ライフプラザパートナーズ/量から質へ【保険代理店が挑む変革】
Brand Content:同志社大学

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号