週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2015年8月29日号
2015年8月24日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201350858

下流老人

「人生90年」――。そんな時代に入っている。80歳以上の人口は1000万人に近づき、90歳以上は170万人を超えた。本来なら喜ぶべき長寿社会を迎えた日本。しかし、高齢者を取り巻く環境は厳しさを増している。貧困、病気、孤独…。老後の「下流転落」にいかに備えるか。目をそらさずに今から考えておきたい。

試し読み
 

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.46

第1特集
貧困、病気、孤立… 老後転落に備えよ
下流


下流老人』著者 藤田孝典と
老後貧困の現場を歩く

[70代前半で破綻も!?] 急増する老後の下流転落

本当の老後危機は団塊以降の世代から

 

下流転落防止マニュアル

(1)[家計の見直し] 老後にしくじるのはこのタイプ

(2)[老後の生活費] 年金はいくら受け取れるのか

(3)[定年後も働く]
再就職、起業 今から備える再出発
失敗しないシニア再就職

75歳まで働く! シニア向け 求人 ガイド

INTERVIEW│佐藤眞一/大阪大学大学院教授

INTERVIEW│毒蝮三太夫/タレント・俳優 「素直でチャーミングなら年取っても嫌われないよ」

(4)[資産運用] 老後資金の正しい殖やし方

(5)[病気に備える] 知っておきたい医療負担

今の食生活では10年後に病気になります! /白澤卓二

(6)[介護に備える] 老いとの正しい向き合い方

子どもと同居でも心が満たされない シニア世代の婚活事情

 

いざという時のため! セーフティネット活用術

 

P.16 核心リポート

総務省の統計に疑問符 “空き家大国”の虚実

元安誘導でなく「容認」 人民元騒動の大誤解

ドル高に元安の重し 新興国に通貨下落圧力

上場来初の赤字転落 グリー、生みの苦しみ

初年度から“抜け駆け” 新就活スケジュール

 

P.24 ニュース最前線

電機│東芝、“暫定社長”が続投 違和感ぬぐえぬ再出発

小売り│「第2大塚家具」を設立 透ける創業者の自尊心

自動車│トヨタ、天津拠点に爆風 中国で思わぬ足踏み

 

P.28 巻頭特集

中国下請けが「夜逃げ」成長モデルがきしみ始めた!
斜陽の王国サムスン

スマートフォンの最大市場で、王者にまさかの大異変が起きている。現地からの最新報告。

 

P.34 深層リポート

毀誉褒貶のビジネスモデル
ライザップの真実

派手なテレビCMで注目される「ライザップ」。その真の姿はあまり知られていない。時代の寵児なのか、それともあだ花か。

 

P.40 ひと烈風録

吉田晴乃
BTジャパン社長、経団連審議員会副議長

経団連で初の女性役員は、ハイヒールで闊歩するすご腕の営業ウーマン。だが、その人生は山あり谷あり。今は女性の活躍推進に心を砕く。

 

連載

|経済を見る眼|「出す」利益から「出る」利益へ/ 三品和広

|この人に聞く|樫尾和宏/カシオ計算機社長|売り上げ、利益、株価 使命はいずれでもない

|少数異見|謝罪の終了を加害者は言えず 引いて実を取った70年談話

|知の技法|職場などで役に立つ「中期分析」の方法(10)/佐藤 優

|中国動態|安倍首相、ぜひ中国で戦後の寛容への感謝を/陳 言

|グローバル・アイ|米政府は集団的自衛権への日本の反応を理解していない/リチャード・カッツほか

|フォーカス政治|政権交代より立憲主義に共感 戦後70年のデモクラシー/山口二郎

|株式観測|スマートベータ型ETF人気 外国年金は中小型株重視へ/宮島秀直

|為替観測|人民元安が新興国経済と主要中銀の政策にもたらす影響/門田真一郎

|投資の視点|キャッシュ|株主還元の強化に期待 手元資金が潤沢な会社

|マクロウォッチ|海外市場にリスク残るもFRBは9月利上げ?

|ブックス&トレンズ|『日本が世界地図から消滅しないための戦略』を書いた月尾嘉男氏に聞く ほか

|ゴルフざんまい|メジャーは準備、工夫が不可欠/青木 功

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|タクシードライバーに学ぶ/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:KPMG・あずさ監査法人/そのプロフェッショナルファームには成長する人たちがいる
ビジネスコア:佐賀県/「サガプライズ!」始まる。
国勢調査2015:総務省統計局
東洋経済 経営戦略フォーラム2015:企業統治元年

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号