週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年2月6日号
2016年2月1日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310265

ホテル激烈!

訪日外国人客の急増でホテルを取り巻く環境が一変した。今後の見通しも一貫して「強気」。繁栄はどこまで続くのか。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.54

第1特集
30年に一度の活況
ホテル激烈

 

[1] 日本のベストホテル

1位 帝国ホテル東京 / 2位 パークハイアット東京 / 3位 マンダリンオリエンタル東京

ホテル業界に精通した36人が日本のホテルを総合評価

INTERVIEW│オリヴィエ・ジョリヴェ /アマンCEO

大阪ではリッツが圧勝。老舗が勝ち続ける秘訣

ビジネスパーソンのための バー&レストラン

日本では体験できない 世界の名門ホテル

 

 

[2] ホテル開発バブル

ニセコ舞台に踊る海外マネー

INTERVIEW│星野佳路 /星野リゾート代表

沖縄に本格参戦する本土マネー

東京/名古屋/金沢/京都/大阪 もう止まらないホテル開発ラッシュ

INTERVIEW│伊達美和子 /森トラスト・ホテルズ&リゾーツ社長

シニア人気が牽引する会員制ホテル/それでもホテルREITは“買い”か

 

 

[3] 「ホテル難民」を救え

沸騰!ビジネスホテル

インバウンド需要はいつまで続く?

アパホテル「頂上作戦」で狙うもの

外食、不動産、ウエディング… 火花散らす異業種ホテル

ホテルを確保するテクニック

楽天トラベル、じゃらんnet、Yahoo!トラベル… 空室減で激戦のネット旅行予約

[調査項目は約1800] プロのホテル見極め術

民泊「解禁」で何が変わる?

INTERVIEW│松原忠義 /東京都大田区長

 

P.18 核心リポート

JXとの統合に反対」中原・東燃元社長が激白

拡大するトヨタ帝国 スズキの参画はなるか

クックパッド“分裂” お家騒動で成長不安

ヤマダが図る脱同族 「息子は継がせない」

 

P.28 緊急特集

非常事態 世界式 原

原油安や中国経済失速で金融市場は年明け早々、大波乱に見舞われている。まさに視界ゼロ。混沌とする世界経済と市場の行方は。

Part1 世界マネー大変調
株式は大荒れの連鎖 突出する日本株の下落

[株式観測 特別編] 新年相場を直撃したオイルマネーの収縮
藤戸則弘/
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 投資情報部長

[為替観測 特別編] 追加緩和に待ったなし デフレ克服への正念場
高島 修/
シティグループ証券 チーフFXストラテジスト

[中国動態 特別編] 市場介入への期待が剥落 投資家に広がる政府不信
田中信彦/
ジャーナリスト

米国経済 「宴の終わり」視界に 実体経済にも打撃

新興国経済 逃げ場のないブラジル 通貨危機の再来か

Part2 危機の発火点
原油崩壊動乱

原油市況ばかりか、金融市場も揺さぶる中東の動乱。「世界の火薬庫」で何が起きている。

 

P.48 深層リポート

ブリヂストン vs. 米大物投資家

[直撃INTERVIEW] 津谷正明CEO

ブリヂストンと大物投資家のカール・アイカーン氏が買収案件をめぐって激突した。トップ自ら買収合戦の内幕を洗いざらい語る。

ペップ・ボーイズ買収断念後の北米戦略はどうなる

 

連載

|経済を見る眼|健全な資格社会実現のために/太田聰一

|この人に聞く|鵜浦博夫/NTT社長|電力小売りは質の勝負

|少数異見|死語になった「三権分立」 ソウルと福井――司法の風景

|ゴルフざんまい|日本プロゴルフ界の名手を見直す時期/三田村昌鳳

|知の技法|英ロの関係悪化が日ロ関係にどう響くか/佐藤 優

|グローバル・アイ|予測困難な大統領選 クリントン氏に死角も/エリザベス・ドリュー ほか

|フォーカス政治|参院選「1人区」、甘利氏追及… 試される野党結集の手腕/星 浩

|投資の視点|実質利回り|優待の権利確定日が接近 金額換算でお得度を確認

|マクロウォッチ|信用保証制度の見直しで倒産企業が増加に転じるか

|ブックス&トレンズ|『圏外編集者』を語り下ろした都築響一氏に聞く ほか

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|同じ歌を違うメロディで/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:さいたま市/東日本の中枢都市 広域ビジネス交流拠点を担うさいたま市
BRIDGE:ソルフレア
ビジネスコア:西部技研
サイバーセキュリティ・フォーラム 2015Winter
ビッグデータ・アナリティクス 2015:Part〈2 事例編〉

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号